再生可能エネルギーの大量導入のために、集中制御による、次世代電力システムを構築。/早稲田大学 林 泰弘 教授

2011年12月掲載

   
代表者 早稲田大学 林 泰弘 教授
共同研究者 早稲田大学 若尾 真治 教授、東京大学 馬場 旬平 准教授、東京大学 太田 豊 特任助教、名古屋大学 飯岡 大輔 助教、福井大学 川﨑 章司 助教、東京大学 横山 明彦 教授

(注)所属等は2009年11月採択時。

再生可能エネルギーの大量導入によって発生する、電力システム上の様々な課題をどのように解決するのか?早稲田大学・林泰弘教授を代表とする研究チームは、これらの課題を解決する、次世代電力システムの創出を目標にプロジェクトを立ち上げました。具体的には、シミュレーションおよび模擬実験を通じて、送配電ネットワーク・需要家・太陽光発電の三者を集中的に"制御"する次世代電力システムです。

様々な研究者のエネルギーシステム技術を融合させる

「パワーアカデミー研究助成」に応募したきっかけをお教え下さい。

以前から東京大学、名古屋大学、福井大学、早稲田大学の教員の皆様とは、電力システムの研究などで交流をさせて頂いておりました。また、パワーアカデミーの特別推進研究のことは、電気学会でも随分話題となっており興味を持っておりました。そこで、今後導入拡大が予想される再生可能エネルギー、蓄電池、電気自動車、ヒートポンプ給湯機などの新たなエネルギー機器が接続された次世代電力ネットワークの集中型システムのあるべき姿を、パワーアカデミーの特別推進研究という予算を用いて先駆的に研究し、次世代の電気エネルギーシステム分野をけん引していきたいと思って応募しました。また、研究グループのメンバーである様々な大学の先生方が得意とするエネルギーシステム技術を融合させることで、1+1=2の研究成果が3にも4にもなると考えました。

三位一体でコントロールする、次世代電力システム

ご研究内容をお教え下さい。

以前から周知のように、大震災の影響などもあり、今後、再生可能エネルギー、特に太陽光発電(PV)が大量に電力システムへ導入されると予想されます。そうなりますと、電圧の変動、周波数の変動、系統の保護、EVや蓄電池、ヒートポンプなどの新エネルギー機器の制御、最適化など、数多くの課題が発生します。そこで私たちのグループは、これらの課題を三つのカテゴリーに分けて解決することを考えました。それが、①太陽光発電群、②送配電ネットワーク、③需要家側負荷(HP、EV)です。

これら三つのカテゴリーに対して、各専門家が、ベストなパフォーマンスの制御や最適化手法を開発すれば、三位一体で全体最適が出来るのではと考えました。また、各先生方とは頻繁に連絡を取り合い、協調体系になるように取り組んでいます(図)。

さらに、各先生方が考えた新しい概念や制御方法や計算手法などは、計算機を用いたシミュレーションでの検証や、電力システム模擬実証実験装置での実験検証を通して、それらの有用性を確認しています。

三位一体の先進グリッド研究開発戦略図

研究段階では効果が出た、今後は産学連携を通じての実証研究へ

現在までの研究成果と今後の展開についてお教えください。

現在のところ、太陽光発電の導入拡大に対する次世代電力ネットワークの課題解決のために、各先生方により、3つのカテゴリーに対して、各2つ。合計6つの手法で開発を行っています。その結果、以下の効果が得られていることがわかっています。これらの研究成果は、2011年8月末で、学術誌論文掲載12件、査読付き国際会議論文51件、学会発表144件など、様々な媒体で発表しています 。

今後の展開は、上述の開発手法の実用化であり、企業との産学連携を通して、実証事業など実フィールドでの実証研究へと発展させることを目指します。

本研究プロジェクトの担当と現在までの結果

カテゴリー 名前(大学) 担当 結果
PV制御技術研究 川﨑 章司(福井大学)
林 泰弘(早稲田大学)
太陽光発電の制御技術 電圧品質管理
若尾 真治(早稲田大学) 蓄電池の最適制御技術 蓄電池運用の多目的最適化
送配電NW制御技術研究 林 泰弘(早稲田大学) 送配電NWの電圧制御技術 配電損失の最小化
飯岡 大輔(名古屋大学) 送配電NWの周波数制御技術 次世代系統保護
負荷制御技術研究 馬場 旬平、横山 明彦
(東京大学)
ヒートポンプ給湯機制御手法 PV出力変動補償
太田 豊、横山 明彦
(東京大学)
電気自動車の充放電制御手法 周波数変動補償

(注)所属等は2009年11月採択時。

今、かつてないほど電気工学が注目されている

今後、パワーアカデミーに期待することをお教えください。

東日本大震災以後、日本では、再生可能エネルギーやスマートグリッドの導入なども含め、今後の電力の需要と供給のあり方について関心が非常に高まっています。電気が生活基盤に不可欠となっている今、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー電源の大量導入や、ヒートポンプ給湯器などの熱エネルギー利用の電化、電気自動車の普及による移動手段の電化などを通じて、CO2排出量が少なく環境に優しい省エネ電化社会の構築を進めるために、電気工学分野の重要性がこれまでにないほど注目されています。また、次世代電気エネルギーシステムの研究を希望する学生も急増しています。このような中、全国レベルで産学連携を推進する活動するパワーアカデミーは、今こそ、電気工学を基盤とする産業全体を幅広い視点からとらえ、研究・教育両面から効果的な施策を社会に対して積極的に展開していただきたいと思います。

8月30日(火)福井大学で行われた成果報告会での発表の様子


電気工学の未来