身近な電気工学

波の力で発電しよう!

身近な電気工学 第41回 波力発電のメリット・デメリット

波の力で発電しよう!

ヨットやサーフィン、カヌーなど、波に乗るマリンスポーツの本格的なシーズンが到来しました。マリンスポーツの魅力は、波の力を利用して自然と一体になる爽快感やスリルを味わえることです。実は、この波の力は発電にも応用されており、現在もさまざまな開発や研究が進められています。

続きを読む

バックナンバー一覧

第40回 省エネと直流 2024年11月掲載

「直流」でエネルギーロスを減らそう!

電気の流れには直流と交流があります。私たちが普段、家庭で使う電力は交流ですが、直流は交流にない様々…>>続きを読む

第39回 アンモニアの可能性 2024年7月掲載

肥料の主要原料「アンモニア」は脱炭素エネルギー!

2050年のカーボンニュートラル実現を目指して、二酸化炭素(CO2)を排出しないエネルギーの開発が…>>続きを読む

第38回 産業分野(工場)の電化 2023年10月掲載

カーボンニュートラルの切り札 電気加熱(エレクトロヒート)

一般家庭では、オール電化という言葉が定着して久しいですが、最近では、工場などの産業分野も電化が進ん…>>続きを読む

第37回 人工知能と電気工学 2023年7月掲載

人間も人工知能も「学習」と「電気」が不可欠です。

文章を自動生成してくれる対話型AI “ChatGPT”に代表されるように、AI(人工知能)の進化は…>>続きを読む

第36回 ヒートポンプの応用 2022年11月掲載

熱エネルギーの「もったいない」を減らそう!

私たちの身の回りには、実は使用されていないエネルギーがたくさんあります。このエネルギーを電気利用す…>>続きを読む

第35回 避雷針の仕組み 2022年7月掲載

避雷針は、雷を避けるのでなく誘うもの。

落雷から建物を守るために、屋上などに設置される「避雷針」。実はこの避雷針、雷を避けるのではなく、自…>>続きを読む

第34回 虫めがね実験と太陽熱発電 2021年11月掲載

太陽の「光」ではなく、「熱」で発電する方法があった!

虫めがねで太陽の光を熱に変えて紙などを燃やす実験。理科の授業などで皆さんもやったことがあるの…>>続きを読む

第33回 ごみ発電のメリット・デメリット 2021年7月掲載

「燃えるごみ」で発電しよう!

ごみ発電を聞いたことはありますか?ごみ焼却場に発電施設を設置し、ごみを燃やした熱で発電するも…>>続きを読む

第32回 引力と潮力発電 2020年12月掲載

なんと、潮の満ち引きで発電できた!

世界には日本にないユニークな発電方法がいろいろあります。月などの引力の影響で起きる“潮の満ち…>>続きを読む

第31回 生体の電気現象と医療機器 2020年7月掲載

人のカラダの中には、弱い電気が流れている。

知っていましたか?この事実。私たち人間のカラダは微弱な電気信号を発するという現象を持っており…>>続きを読む

すべて表示する

もっと見る

5件だけ表示