検索条件
入力した大学名 |
---|
金 錫範准教授(きむ そくぼむ)
当研究室は、2001年開設。岡山大学の中で初めての応用超電導の研究室です。2012年度は、スタッフ2名、大学院生12名、学部生11名の、総勢25名が活動しています。
- 私立/神奈川県
- 神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
根岸 信太郎准教授(ねぎし しんたろう)
当研究室は、2021年4月に開設した新しい研究室です。
電力・エネルギーシステムとデータサイエンスに関する研究を通して、環境変化に対して順応的なエネルギー供給体制の確立を目指しています。研究分野は、主に長期のエネルギー需給シミュレーション、エ...
- 国公立/石川県
- 金沢大学 理工学域 電子情報学系
田中 康規教授(たなか やすのり)
当研究室では、「高気圧高温プラズマ・低温プラズマによる環境・エネルギー・材料問題への取り組み」というキーワードのもと、現在は特に「高密度プラズマの革新コントロールと他材料間複合相互作用の解明と応用」に取り組んでいます。2021年度においては...
- 国公立/北海道
- 北見工業大学 地球環境工学科
高橋 理音准教授(たかはし りおん)
当研究室は、電気機器に関する研究・教育に携わってきた伝統ある研究室で、近年は主に風力発電を系統に安定して連系する技術に関する研究をしています。
- 国公立/北海道
- 北見工業大学 工学部 電気電子工学科
小原 伸哉教授(おばら しんや)
当研究室では、
「自然エネルギー技術の高度化」、
「水素を媒体とするクリーンエネルギー社会」、
「複数のエネルギー装置の協調運用(複合エネルギーシステムの最適制御)」
に係わる研究をしています。
- 国公立/福岡県
- 九州工業大学 大学院工学研究院 電気電子工学研究系
渡邊 政幸准教授(わたなべ まさゆき)
当研究室は2007年に開設され、主に広域電力システムの監視・制御,工場受変電システムにおける諸課題の解明,電力の有効利用(負荷機器制御や蓄電池等の活用)など,電力供給を支えるシステムや電力の利用に関わる課題を研究対象としています。
研究室の...
匹田 政幸教授(ひきた まさゆき)
当研究室は、1996年開設。2008年4月に改組で工学研究院電気電子工学系電気エネルギー部門所属となりましたが長年、電力・高電圧工学分野、パワーエレクトロニクスデバイス・機器開発に関して、大塚研究室および本学寄附講座(九州電力)電力系統制御工学講座...
大塚 信也教授(おおつか しんや)
大塚研究室は、電気工学的アプローチによる安全安心な社会構築を理念に、「電気エネルギー機器の環境調和と高度化・新機能創出」をテーマとして研究しております。
2006年4月の開設以来、毎年4~5名の学生が世の中に巣立ち、電力会社や電力機器メーカ、機...
庄山 正仁教授(しょうやま まさひと)
当研究室は「グリーンエレクトロニクス回路研究室」と称し、スイッチング電源技術を基礎とし、パワーエレクトロニクスに関する基礎研究と応用研究を精力的に行っております。エコでクリーンで快適な未来社会を創るため、省エネルギー化に貢献でき、環境に...
木須 隆暢教授(きす たかのぶ)
当研究室では、超電導技術の研究開発を推進すると共に、電気電子工学分野の若手研究者、技術者の教育に全力で取り組んでいます。本研究室の前身は、九州大学工学部電子工学科入江・山藤研究室に遡り、1963年に超電導の研究を開始した、我が国で最も歴史の...