研究室(大学)データベース

検索条件

入力した大学名 

条件を変更して再検索

検索結果

81件の研究室が該当しました。

41~50件を表示(全81件)

秋澤 淳

国公立/東京都
東京農工大学大学院 生物システム応用科学府

秋澤 淳教授(あきさわ あつし)
当研究室は省エネルギー技術の開発・評価をテーマとしており、電力システムを含むエネルギー変換システムモデルを用いた技術評価やコージェネレーションなどエネルギー変換技術、特に比較的低温の排熱を有効利用するための熱駆動ヒートポンプに関する研究...

詳細を見る

呉 国紅

私立/宮城県
東北学院大学 工学部 電気情報工学科

呉 国紅教授(ご こくこう)
当研究室では、現在主な研究課題として、風力・太陽光・マイクロ水力などの再生可能エネルギー発電を有効に利用するための、電力貯蔵機能を有する交直流配電ハイブリッドマイクログリッドシステムの構成および制御、またパワエレ電力応用機器による配電系...

詳細を見る

中村 健二

国公立/宮城県
東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻

中村 健二教授(なかむら けんじ)
当研究室では、モータ、発電機、トランス、リアクトル、インバータ、コンバータなどのエネルギー変換・制御機器の高性能化と、これらを様々な規模や用途に応じて高度に組み合わせた、電気エネルギー応用システムに関する教育と研究を行っています。 毎年2...

詳細を見る

津田 理

国公立/宮城県
東北大学大学院 工学研究科

津田 理教授(つだ まこと)
東北大学には伝統的に超電導関係の研究室が多く、工学研究科、理学研究科をはじめ、金属材料研究所、流体科学研究所等の附置研究所などで研究が活発に進められている。その様な状況の中、当研究室は2004年4月に発足した濱島教授の研究室を引き継ぎ、2012年...

詳細を見る

下村 直行

国公立/徳島県
徳島大学 工学部 電気電子工学科 電気エネルギー講座

下村 直行教授(しもむら なおゆき)
本学科の中で電力分野と電力応用分野に関して中心的に研究を進めてきた研究室であり,それらの一部を引き継ぎ、現在では、パルスパワー応用や放電プラズマ応用の研究を中心に,視環境・照明設計や教育フロンティア研究などの研究活動を行っています。研究...

詳細を見る

川田 昌武

国公立/徳島県
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部

川田 昌武准教授(かわだ まさたけ)
電磁波、振動等から信号処理技術を利用することにより重要な情報を抽出する研究を進めています。具体的には「電磁波リモートセンシング技術による電力機器設備、超電導磁気浮上式鉄道地上コイルの絶縁劣化診断技術」、「信号処理技術によるタービン・発電機振...

詳細を見る

伊藤 弘昭

国公立/富山県
富山大学 工学部 電気電子システム工学科

伊藤 弘昭教授(いとう ひろあき)
本講座は富山大学工学部電気工学科における電力関連の研究グループとして開学当初からの歴史を有し、本講座ではこれまで多くの人材を育成してきました。当研究室は、2012年から運営が開始され、高電圧工学や放電プラズマ工学を柱とし、パルス電力技術を用...

詳細を見る

大路 貴久

国公立/富山県
富山大学 大学院 理工学研究部

大路 貴久教授(おおじ たかひさ)
1949年の大学発足時に創設され、長年、電気工学分野の研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。近年は主に電気-電気、電気-機械のエネルギー相互変換を効果的かつ効率的に行うシステムを研究対象としています。2023年度は、教員2名、大学院生12名、...

詳細を見る

滝川 浩史

国公立/愛知県
豊橋技術科学大学 電気・電子工学系 プラズマエネルギーシステム研究室

滝川 浩史教授(たきかわ ひろふみ)
電気システム工学分野に属し、1980年代から研究活動を開始した歴史の古い研究室です。当初は、自然エネルギーGrとアーク放電Grの2グループでしたが、この数年は、エコエネルギーGr、エネルギーデバイスGr、ナノ材料Gr、アークプラズマ応用Grの4グループ...

詳細を見る

雨谷 昭弘

私立/京都府
同志社大学 理工学部 電気工学科

雨谷 昭弘教授(あめたに あきひろ)
当研究室は、1966年開設。過渡現象、波形伝搬特性、電磁誘導問題等の理論解析、数値シミュレーション及び実験的研究を主に行っており、1976年から米国エネルギー省と共同でEMTP開発を行い、EMTPの世界的開発・指導の主要拠点となっております。また、1995...

詳細を見る