編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
東京農工大学大学院 生物システム応用科学府
研究者紹介
秋澤 淳 教授(あきさわ あつし)必須編 集保存してください
1995年 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修了 博士(工学)
1995年 東京農工大学工学部機械システム工学科 講師
1997年 同 助教授
1999年 国際応用システム解析研究所 客員研究員
2000年 東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科 助教授
2007年 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授
(現名称:大学院工学研究院)
受賞
1995年 電気学会論文発表賞
1996年 日本シミュレーション学会論文賞
1998年 日本冷凍空調学会論文賞
1999年 日本エネルギー学会奨励賞
2000年 エネルギー資源学会茅奨励賞
2007年 イノベーションアワード部門賞
2012年 日本冷凍空調学会論文賞
2013年 太陽エネルギー学会論文賞
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
その他の教授・准教授編 集保存してください
その他の研究者編 集保存してください
-
杉原 弘恭 客員教授 (すぎはら ひろやす)
-
武居 俊孝 客員教授 (たけい としたか)
-
矢部 邦明 客員教授 (やべ くにあき)
-
荒木 和路 客員教授 (あらき かずみち)
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
エネルギー変換, コージェネレーション
学問分野必須編 集保存してください
エネルギーシステム
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は省エネルギー技術の開発・評価をテーマとしており、電力システムを含むエネルギー変換システムモデルを用いた技術評価やコージェネレーションなどエネルギー変換技術、特に比較的低温の排熱を有効利用するための熱駆動ヒートポンプに関する研究を行っています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
学生は毎朝9時半には研究室に来るよう指導されます。2週間に一度指導教員に研究の進捗状況を報告するミーティングがある他、月に2回研究室内で研究状況をプレゼンし、議論する会合を持ちます。日常的には学生それぞれが自分で研究を進めます。
身につく知識必須編 集保存してください
省エネルギーは技術だけの問題ではありません。工学的なシステム、さらには社会的なシステムとして全体を捉えることが重要です。当研究室ではシステム分析の考え方をベースとしており、常に個別の理解と同時に全体を包括的に把握する習慣を身につけることが求められます。考え方を体得することを重要視します。
主な就職先必須編 集保存してください
東京電力、東京ガス、三菱重工業、石川島播磨重工業、三菱電機、富士通ゼネラル、シャープ、コマツ、ブリヂストン、特許庁、地方公務員、セイコーエプソン、富士写真フィルム、全日空
主な進学先必須編 集保存してください
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
「朝早く来て、夕方早く帰る」習慣をよしとします。貴重な大学時代を、研究に加えて自分のスキルを高めたりスポーツなど生活を盛り立てることにも費やすことは大事です。学生は和気あいあいとしていますが、自分の研究発表前は準備に忙しくしているようです。年に何回か研究室で懇親会を持ちます。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2015年度 | 1人 | 16人 | 5人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2025年度 | 人 | 人 | 人 |
2024年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
科学技術振興機構,A-STEPシーズ顕在化型,低温熱利用に向けた熱交換器を縮約した2段型吸着冷凍サイクルの実現, 2013-2014年度
地域活動編 集保存してください
その他編 集保存してください
客員教授の先生方や企業からの社会人ドクターが来ているので、実務の世界の話を聞く機会が多くあります。研究室で地域冷暖房施設や省エネルギービルなどの見学会を行い、実際を知ることも独自に行っています。
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 関東地区 |
---|---|
郵便番号 | 184-0012 |
住所/連絡先 | 東京都小金井市中町2-24-16 |
電話番号 | 042-388-7226 |
FAX番号 | 042-388-7226 |
Eメールアドレス | akisawa![]() |

関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | http://www.tuat.ac.jp/~akilab/index.html |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2015-04-08
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Tokyo University of Agriculture and Technology |
---|---|
氏名(英語表記) | Atsushi Akisawa |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2024年度卒 | 2025年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | |
---|---|
担当者(1) | 秋澤 淳 |
E-mail(1) | akisawa![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス |
---|