検索条件
機器分野 | 燃料電池 |
---|---|
学問分野 | |
地域 |
- 国公立/茨城県
- 茨城大学 工学部 電気電子工学科
田中 正志助教(たなか ただし)
2012年から始まった研究室です。研究テーマは固体酸化物燃料電池の発電シミュレーションとリチウムイオン二次電池の電気特性の検討をメインに、電気自動車の充電器製作やキセノンランプの応用などさまざまなテーマを幅広くてがけています。2014年度は5名の...
- 国公立/茨城県
- 茨城大学 工学部 電気電子工学科
鵜野 将年准教授(うの まさとし)
再生エネルギーや蓄電池向けのパワーエレクトロニクス、ならびに人工衛星や惑星探査機搭載を目指した電力変換器に関する研究を行っています。
当研究室では、実用化を意識した新方式のコンバータや制御手法の提案を軸としており、製品化に向けた企業...
舩曳 繁之教授(ふなびき しげゆき)
当研究室は、2010年に舩曳教授が着任し、これまでのシステム制御工学を電気エネルギー・システム制御工学と名称を変更して開設され、岡山大学工学部電気通信系学科の中で電気エネルギーと制御工学に関連した教育と研究を担っています。2010年度以降に研究...
- 国公立/岡山県
- 岡山大学 工学部 電気通信系学科
塚田 啓二教授(つかだ けいじ)
当研究室は2003年に発足した研究室で、計測システムに関する研究を行っています。具体的には、超電導を用いた先端計測や磁気計測による非破壊検査、テラヘルツ波を用いたバイオセンシングや新規テラヘルツ波応用デバイスの開発、新型ガスセンサ・イオンセ...
- 国公立/北海道
- 北見工業大学 工学部 電気電子工学科
小原 伸哉教授(おばら しんや)
当研究室では、
「自然エネルギー技術の高度化」、
「水素を媒体とするクリーンエネルギー社会」、
「複数のエネルギー装置の協調運用(複合エネルギーシステムの最適制御)」
に係わる研究をしています。
- 私立/東京都
- 工学院大学 工学部 電気システム工学科
野呂 康宏教授(のろ やすひろ)
当研究室は2015年4月に開設したばかりですが、工学院大学では前任の荒井先生含め、電力システム分野の研究室は長く継続しています。2015年度は学部生8名、客員研究員2名と小さな所帯ですが、来年度からは大学院生も増える見込みです。
- 私立/東京都
- 芝浦工業大学 工学部 電気工学科
藤田 吾郎教授(ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③...
- 国公立/宮城県
- 東北大学大学院 工学研究科
津田 理教授(つだ まこと)
東北大学には伝統的に超電導関係の研究室が多く、工学研究科、理学研究科をはじめ、金属材料研究所、流体科学研究所等の附置研究所などで研究が活発に進められている。その様な状況の中、当研究室は2004年4月に発足した濱島教授の研究室を引き継ぎ、2012年...
滝川 浩史教授(たきかわ ひろふみ)
電気システム工学分野に属し、1980年代から研究活動を開始した歴史の古い研究室です。当初は、自然エネルギーGrとアーク放電Grの2グループでしたが、この数年は、エコエネルギーGr、エネルギーデバイスGr、ナノ材料Gr、アークプラズマ応用Grの4グループ...
- 国公立/愛知県
- 名古屋大学 未来材料・システム研究所 システム創成部門
加藤 丈佳教授(かとう たけよし)
当研究室は、1995年に学際的・融合的な研究を行う研究センターの研究室として発足しました。名古屋大学で伝統のある電気絶縁材料の物性、劣化診断などから、地球環境も見すえた新エネルギーの有効利用、エネルギーシステムに関する研究・教育を行っています。