検索条件
機器分野 | 太陽光発電 |
---|---|
学問分野 | |
地域 |
- 国公立/静岡県
- 静岡大学 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻
道下 幸志教授(みちした こうじ)
当研究室は1994年開設。今年で23年目を迎え、この間研究室を巣立った若者は約80名に及びます。令和6年度は、道下教授の指導の下、博士課程1名、修士課程6名、学部学生4名の11名が在籍し、研究に励みました。
藤田 吾郎教授(ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③...
- 国公立/東京都
- 首都大学東京 理工学研究科 電気電子工学専攻
安田 恵一郎教授(やすだ けいいちろう)
当研究室では、システム工学(最適化と制御)とエネルギーシステム・電気機器への応用に関する研究を中心に行っています。1991年以来、100名を超える学部生・大学院生が当研究室で学び、研究し、さまざまな分野で活躍しています。本学は少人数教育のため、...
- 私立/東京都
- 上智大学 理工学部 機能創造理工学科
宮武 昌史教授(みやたけ まさふみ)
当研究室は,電力変換系の金研究室の後継研究室として2000年に開設されました。2025年4月現在,学部生6名,修士(博士前期)課程12名,博士課程4名,研究生5名が在籍しています。留学生が20名おり,日本人の倍という国際的な研究室です。時折,外国人客員...
- 私立/東京都
- 上智大学 理工学部 機能創造理工学科
坂本 織江助教(さかもと おりえ)
本研究室は2013年4月に1期目の学生を迎えました。2015年度は博士前期課程2名(1名は英語コースで9月卒業)、学部生5名が活動しています。
- 私立/愛知県
- 中部大学 工学部 電気電子システム工学科
飯岡 大輔教授(いいおか だいすけ)
当研究室は、2021年4月に新設された研究室です。
再生可能エネルギーを主体とする電力システムの構築を目指して、電力システムにおける新しい運用方法、制御方法、保護方式の開発を目指しています。
2023度は、スタッフ1名、大学院生(後期課程)1名、...
- 私立/愛知県
- 中部大学 工学部 電気電子システム工学科
山本 和男教授(やまもと かずお)
当研究室は長年,雷関係の研究を続けてきた伝統ある研究室です。2012年に山本が中部大学に赴任して以降,120人以上の多くの卒業生を輩出してきました。2025年4月1日現在,大学院博士後期課程の学生3人,修士課程の学生15人,学部生(4年生)11人の総勢29...
- 私立/東京都
- 東京電機大学 工学部 電気電子工学科
加藤 政一教授(かとう まさかず)
当研究室は、2006年に開設された非常に「若い」研究室です。エネルギー、環境というテーマを対象としているだけに、新しい発想で研究を進めています。2012年度は、大学院生12名(うち留学生1名)、学部生14名、研究生(留学生)1名の、総勢27名で活動していま...
- 私立/宮城県
- 東北学院大学 工学部 電気情報工学科
呉 国紅教授(ご こくこう)
当研究室では、現在主な研究課題として、風力・太陽光・マイクロ水力などの再生可能エネルギー発電を有効に利用するための、電力貯蔵機能を有する交直流配電ハイブリッドマイクログリッドシステムの構成および制御、またパワエレ電力応用機器による配電系...
- 国公立/宮城県
- 東北大学大学院 工学研究科
津田 理教授(つだ まこと)
東北大学には伝統的に超電導関係の研究室が多く、工学研究科、理学研究科をはじめ、金属材料研究所、流体科学研究所等の附置研究所などで研究が活発に進められている。その様な状況の中、当研究室は2004年4月に発足した濱島教授の研究室を引き継ぎ、2012年...