国公立/福岡県
九州大学
2011年に創立100周年を迎えた九州大学は、グローバル化の進展を早くから見据え、アジアを代表する世界的教育・研究拠点大学として国際化を強力に推進しています。多くの優秀な留学生や日本人学生と切磋琢磨できる環境を提供し、生涯にわたって自律的に学び続ける力を備えた「アクティブ・ラーナー」を育成します。
工学部 電気情報工学科
電気情報工学科は、1996年に将来の科学技術を先導できる人材の育成を目指して、電気工学科、電子工学科、情報工学科の3学科を統合することにより「電気」と「情報」を有機的に学ぶことができる学科として設立されました。カリキュラムは、まず共通基礎(数学、電気回路、電磁気学、プログラミング)を学び、次いで多岐にわたる専門科目を、3つの専門課程(電気電子工学課程、電子通信工学課程、計算機工学課程)に分かれて学ぶ構成になっています。卒業研究は、教員一人当たり平均2名の学生が各教員に所属されて行われます。なお、成績優秀な学生には、4年生を飛び越えて大学院に直接進学できるいわゆる飛び級のチャンスを与えています。
■キャンパス所在地
〒 福岡県福岡市東区箱崎3-1-1
九州大学 就職支援制度
就職活動を行うに際して、悩み事や相談事が生じた場合には、キャンパス毎に配置した就職相談員が応じますので、気軽に相談できます。その前段階として、早い年次から将来の進路を考えるきっかけの場を提供する1~2年生を対象としたキャリアガイダンスや、3年生を対象として就職活動の仕方等を伝授する就職ガイダンス、企業研究の一助として企業等の担当者を学内に招いて説明願う学内企業セミナー等を実施しています。工学部 電気情報工学科 進路・就職実績
進学先
九州大学大学院システム情報科学府、総合理工学府、システム生命科学府、統合新領域学府等
主な就職先
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)、(株)NTTデータ、関西電力(株)、九州電力(株)、(株)九電工、国土交通省、スズキ(株)、住友化学(株)、ソニーセミコンダクタ九州(株)、中国電力(株)、テレビ大阪(株)、(株)東芝、トヨタ自動車(株)、西日本電信電話(株)、西日本旅客鉄道(株)、日本信号(株)、日本電気(株)、日本ヒューレット・パッカード(株)、野村證券(株)、東日本電信電話(株)、富士重工業(株)、富士通(株)、本田技研工業(株)、マイクロソフト(株)、松下エコシステムズ(株)、三菱自動車工業(株)、三菱重工業(株)、三菱電機(株)、(株)森精機製作所、山陽電鉄(株)
工学部電気情報工学科
取得資格
無線従事者国家試験(受験資格)、電気通信主任技術者(受験資格)、電気主任技術者(実務経験を要件とする)
取得免許
高等学校教諭免許状(工業)
パワーアカデミー研究室データベース登録の研究室一覧
- 九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門
- 庄山 正仁 教授 (しょうやま まさひと)
当研究室は「グリーンエレクトロニクス回路研究室」と称し、スイッチング電源技術を基礎とし、パワーエレクトロニクスに関する基礎研究と応用研究を精力的に行っております。エコでクリーンで快適な未来社会を創るため、省エネルギー化に貢献でき、環境に優しいパワーエレクトロニクス回路を研究しています。2020年度後期はスタッフ3名、学術研究員2名、博士課程大学院生3名、修士課程大学院生8名、学部生5名、研究生1名の、総勢22名が活動しています。
- 九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門
- 末廣 純也 教授 (すえひろ じゅんや)
当研究室では、静電気工学や高電圧パルスパワー工学のバイオテクノロジーおよびナノテクノロジーへの応用に関する研究に取り組んでいます。特に近年は、誘電泳動やマイクロプラズマを利用した生体物質やナノ物質の操作・改質、ならびにBio-MEMSデバイス、ナノデバイス、ナノコンポジット材料などへの応用を目指しています。2019年度は、教員3名、博士課程1名、修士課程8名、学部4年生5名で活動しています。
- 九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門
- 木須 隆暢 教授 (きす たかのぶ)
当研究室では、超電導技術の研究開発を推進すると共に、電気電子工学分野の若手研究者、技術者の教育に全力で取り組んでいます。本研究室の前身は、九州大学工学部電子工学科入江・山藤研究室に遡り、1963年に超電導の研究を開始した、我が国で最も歴史のある超電導研究グループの一つです。2009年度は、教授1、助教1、技術職員1、秘書1、ポスドク3、特別研究学生2、博士2(含む社会人)、修士4、卒論3の18名が在籍しています。
- 九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門
- 村田 純一 教授 (むらた じゅんいち)
当研究室では、教員2名、研究員1名、博士後期課程学生6名、修士課程学生6名、学部生3名、聴講学生1名が活動しています。学生15名のうち4名が留学生です。
注)現時点では、パワーアカデミー研究室データベースに登録されている研究室のみ掲載させていただいております。上記以外の研究室につきましては、「大学HP」よりご確認ください。
また、パワーアカデミー研究室データベースへの登録は随時受け付けておりますので、登録をご希望されます研究室は、「こちら」からお問合せください。追って事務局からご連絡させて頂きます。
学生インタビュー・教授コラムはこちら
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2019-06-21