vol.33 埼玉大学

高電圧・大電流を学んで 社会に大きな貢献をしたい。

学生インタビュー vol.33

高電圧・大電流を学んで 社会に大きな貢献をしたい。

埼玉大学 山納研究室
佐藤一樹さん、細野泰寛さん、草野祐馬さん

今回は埼玉大学の山納研究室におじゃましてお話を伺いました。非常に充実した設備をお持ちの研究室で、研究時間も自由という伸び伸びとした雰囲気が特徴です。山納康准教授のご指導のもと、自由な研究環境の中、社会貢献度の高いテーマに挑まれています。メンバーのチームワークの良さも印象的でした。

※2015年3月現在。文章中の敬称は略させていただきました。

電気工学は想像以上に就職に強い

電気工学を学んでよかったと思うのはどういうことですか。細野さん、どうでしょう。

細野:やはり就職に強いことだと思います。電気、機械、情報通信など実に幅広い分野に活躍の場があるということに、就職活動を始めてから改めて気がつきました。

草野:私も同じで、想像以上に就職に強いと実感しました。様々な企業が電気工学の専門家を必要としていて、社会にとって重要な立場にいると感じています。

佐藤さんは、就職はまだですね。

佐藤:ええ。まだ2人のように企業から強く求められているという実感はないですね。ですが、電気回路だけでなく情報系や機械系など実に幅広い分野の知識を学ぶので、その分、社会の様々な場面で活躍できるのかなという感じはしています。

草野:私は趣味でエレキギターやベースを演奏するんですが、改造するときに理論を頭の中で理解しながらいじれたので、そういう点も個人的にはすごくよかったですよ。

最後に、皆さんの将来の夢について教えてください。

細野:私は鉄道会社に就職が決まっています。強電部門の業務に携わって、これまで学んだことを活かしたいですね。

草野:私は電気機器メーカーへの入社が決定しており、社会を支える製品づくりに精一杯取り組みたいと思っています。今まで電流遮断を研究してきましたが、人目につかないけれども絶対に必要なものに携わって社会を支えていけたらと感じています。

佐藤さんはいかがですか。

佐藤:私は東北の出身なので、電力会社に就職し、電気を通じて地元を盛り上げる仕事がしたいと考えています。

なるほど、初志貫徹というわけですね。皆さんのこれからのご活躍が楽しみです。本日はありがとうございました。

※インタビューへのご質問、お問い合せにつきましては、「こちら」にお願いします。

バックナンバー

バックナンバーを絞り込む

研究キーワードから探す

大学の所在地から探す

サイト更新情報をお届け

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録