vol.22 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

社会人インタビュー vol.22
宇宙を駆ける、世界初のものづくりをしたい。
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系
相馬 央令子(そうま えりこ)さん
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)は、日本の宇宙研究開発利用と航空研究開発を扱う機関です。小惑星探査機『はやぶさ』や、女性宇宙飛行士・山崎直子さんの話題でご存じの方も多いと思います。今回インタビューを受けていただいた相馬央令子さんは、世界初の宇宙ヨット『IKAROS(イカロス)』の研究開発・運用を行っている、女性エンジニアです。研究の傍ら、母校・東京理科大学の電気工学科で講師を務め、理系へ進学する女性を増やすための様々な活動や講演などもされています。※本取材は、JAXA相模原キャンパスにて行いました。
プロフィール
- 2003年3月
- 東京理科大学 工学部 電気工学科卒業
- 2005年3月
- 東京理科大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 修士課程修了
- 2008年3月
- 東京理科大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 博士後期課程修了
- 2008年4月
- 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 入社
宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系に配属
(ソーラーセイルの薄膜太陽電池の研究・開発に関する業務)
※2013年6月現在。文章中の敬称は略させていただきました。
小さい時からものづくりが好きでした
電気工学を志望された理由を教えてください。
相馬:小さい頃からものづくりが好きで、漠然と何かを作る職業に就けたら良いなと考えていました。ただ、中学・高校と女子校という環境でしたので、当然、工作や技術といったものは無縁で、同じものづくりでも、女の子らしい服飾や美術が大好きでしたね(笑)。
いつ頃から理系に興味を持ちはじめたのですか。
相馬:小学校6年生の時の修学旅行で、長野の山奥に行ったことがきっかけでした。私は東京生まれ東京育ちなので、満天の星を見たことがありませんでしたが、ここで天の川をはっきりと見て感動したのです。それで空にすごく興味を持って、中学以降は「理科同好会」に入りました。天気図を描くなど天体観測を主に行う部活で、どんどん理系にはまりました。
そして、大学では、工学部の電気工学科へ入られました。
相馬:今でこそ女性向けの携帯電話や家電などが増えたと思いますが、私が学生の時は非常に少なかったのです。そこで、女性目線のオシャレで使いやすい電化製品をつくりたいと思って、工学部の電気工学を選びました。
大学院へ進まれた理由を教えてください。
宇宙ヨット『IKAROS(イカロス)』のグッズ。学生時代に美術が好きだったという相馬さんがデザインをしています。
相馬:大学3年の時、理科大でJAXAの教授が担当している授業がありました。それが私にとって、大きな人生の転機となりました。授業中に「重要だが研究者がすごく少ない分野がある」という話を聞かせていただいたのです。それが宇宙のゴミ問題でした。私自身、最初に電気工学科を選んだ時点では、宇宙分野への進学や就職を一切考えていなかったのですが、その話を聞いて研究したいと思うようになりました。そこで、理科大とJAXAは連携大学院協定を締結しているので、大学4年の卒業研究の時からJAXAで研究するようになりました。(※1)
宇宙ごみ(スペースデブリ)と人工衛星の衝突を早期検出する研究
学生時代の研究を教えてください。
相馬:今、申し上げた宇宙のゴミ問題です。人工衛星やロケットの打ち上げの話をよく聞かれると思います。そうしたものが役目を終えたあとにどうなっているのかご存じでしょうか。実は、宇宙空間では、役目を終えた人工衛星などの人工の宇宙ごみ(スペースデブリ:以下デブリ※2)が、超高速で地球を周回しているのです。
人工衛星は、デブリとなって地球を周っているのですか。
相馬:はい。かなりの割合で地球の周りに取り残されています。そして宇宙開発の発展に伴い、デブリは年々増加し、宇宙空間で運用中の人工衛星とデブリの衝突事故の報告が増えています。デブリと人工衛星が衝突する際の平均速度は秒速10kmで、衝突すると深刻な被害をもたらします。
「地球の周りにある、黄色い点々が10cm以上の人工物体です。このうち94%がデブリ。他6%が気象衛星やGPS、通信衛星などの様々な衛星です。」相馬さん
秒速10kmとはそんなに速いものですか。
「指でつかんでいる小さなものは、飛翔体(弾)で、大きさはシャツのボタン位です。材質はプラスチック(写真左)。それがデブリの速度で加速すれば、厚さ27ミリの金属の板が容易に貫通します(写真右)。」相馬さん
相馬:よく例を出すのが、新幹線やピストルとの比較です。時速300キロの新幹線は秒速83メートル、ピストルは800メートルで移動します。ピストルが新幹線の10倍速いのです。その約10倍以上速いのが、秒速10kmで衝突する可能性のあるデブリです。例えば、もしデブリがGPS衛星に当たった場合は、カーナビが急に使えなくなるといった状況が発生します。
深刻ですね。具体的に相馬さんは、デブリに関してどのように研究をされていたのですか。
相馬:研究の前提として、衝突回避が困難な小型のデブリ対策として、素早く衝突を検出するシステムが求められています。検出が早ければ被害を最小限に抑えることが可能になるからです。
デブリ対策として、衝突を素早く検出するシステムが必要だと。
相馬:そういう状況の中で、私が学生時代に所属していたJAXAの研究室のチームが、当時、世界で初めて高周波のマイクロ波帯(2GHz帯~22GHz帯)で、物が壊れる時に“電磁波”が出る現象を発見しました。私はこの超高速衝突時に発生する電磁波を利用して、「デブリ衝突検出システム」の構築を研究しました。
どんなものでも、壊れた時に電磁波が発生するのですか。
相馬:金属系は確実に発生します。石も種類によりますが、発生することが確認されています。ですから、この現象を応用して、デブリの検出を行いたいと考えたのです。デブリ以外にも、地震予知の応用を提案しました。
なるほど。どのような研究成果を達成できましたか。
相馬:博士課程の卒業論文の時点では、国際宇宙ステーションのような数10m四方の宇宙機へのデブリ衝突を、簡易な装置で検出できるシステムをつくることができました。
バックナンバーを絞り込む
研究キーワードから探す
業種別で見る
サイト更新情報をお届け
「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。