検索条件
機器分野 | 電気自動車 |
---|---|
学問分野 | |
地域 |
- 私立/愛知県
- 愛知工業大学 工学部 電力システム研究室
後藤 泰之教授(ごとう やすゆき)
当研究室は、1965年に故小林英夫先生が開設。その後、一柳勝宏先生が中心となり、1995年に後藤泰之先生、1997年に雪田和人先生、2006年中野寛之先生、2017年松村年郎先生、2020年七原俊也先生、2023年津坂亮博先生が参画されました。
2024年度現在では...
- 国公立/茨城県
- 茨城大学 工学部 電気電子工学科
田中 正志助教(たなか ただし)
2012年から始まった研究室です。研究テーマは固体酸化物燃料電池の発電シミュレーションとリチウムイオン二次電池の電気特性の検討をメインに、電気自動車の充電器製作やキセノンランプの応用などさまざまなテーマを幅広くてがけています。2014年度は5名の...
- 私立/神奈川県
- 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
滑川 徹教授(なめりかわ とおる)
滑川徹研究室では、システム制御、特に予測・分散・協調制御のアプローチによるエネルギー環境への貢献を目指し、スマートなエネルギーマネジメントシステム構築とその制御・管理に関する研究を中心に行っています。具体的なテーマは以下です。
1.エネ...
- 国公立/静岡県
- 静岡大学 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻
道下 幸志教授(みちした こうじ)
当研究室は1994年開設。今年で23年目を迎え、この間研究室を巣立った若者は約80名に及びます。令和6年度は、道下教授の指導の下、博士課程1名、修士課程6名、学部学生4名の11名が在籍し、研究に励みました。
藤田 吾郎教授(ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③...
- 私立/東京都
- 上智大学 理工学部 機能創造理工学科
宮武 昌史教授(みやたけ まさふみ)
当研究室は,電力変換系の金研究室の後継研究室として2000年に開設されました。2025年4月現在,学部生6名,修士(博士前期)課程12名,博士課程4名,研究生5名が在籍しています。留学生が20名おり,日本人の倍という国際的な研究室です。時折,外国人客員...
- 私立/愛知県
- 中部大学 工学部 電気電子システム工学科
山本 和男教授(やまもと かずお)
当研究室は長年,雷関係の研究を続けてきた伝統ある研究室です。2012年に山本が中部大学に赴任して以降,120人以上の多くの卒業生を輩出してきました。2025年4月1日現在,大学院博士後期課程の学生3人,修士課程の学生15人,学部生(4年生)11人の総勢29...
堀 洋一教授(ほり よういち)
研究テーマは、電気自動車の制御・ワイヤレス電力伝送システム・人間親和型モーションコントロールである。機械制御の基本が開ループ制御であるのに対し、電気制御の本質は単純な演算を短周期で繰返すフィードバック制御にあり、機械系の特性を大きく変化...
- 私立/宮城県
- 東北学院大学 工学部 電気情報工学科
呉 国紅教授(ご こくこう)
当研究室では、現在主な研究課題として、風力・太陽光・マイクロ水力などの再生可能エネルギー発電を有効に利用するための、電力貯蔵機能を有する交直流配電ハイブリッドマイクログリッドシステムの構成および制御、またパワエレ電力応用機器による配電系...
- 国公立/宮城県
- 東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻
中村 健二教授(なかむら けんじ)
当研究室では、モータ、発電機、トランス、リアクトル、インバータ、コンバータなどのエネルギー変換・制御機器の高性能化と、これらを様々な規模や用途に応じて高度に組み合わせた、電気エネルギー応用システムに関する教育と研究を行っています。
毎年2...