研究室(大学)データベース

検索条件

機器分野 パワーエレクトロニクス
学問分野 
地域 

条件を変更して再検索

検索結果

33件の研究室が該当しました。

1~10件を表示(全33件)

後藤 泰之

私立/愛知県
愛知工業大学 工学部 電力システム研究室

後藤 泰之教授(ごとう やすゆき)
当研究室は、1965年に故小林英夫先生が開設。その後、一柳勝宏先生が中心となり、1995年に後藤泰之先生、1997年に雪田和人先生、2006年中野寛之先生、2017年松村年郎先生、2020年七原俊也先生、2023年津坂亮博先生が参画されました。 2024年度現在では...

詳細を見る

鵜野 将年

国公立/茨城県
茨城大学 工学部 電気電子工学科

鵜野 将年准教授(うの まさとし)
 再生エネルギーや蓄電池向けのパワーエレクトロニクス、ならびに人工衛星や惑星探査機搭載を目指した電力変換器に関する研究を行っています。  当研究室では、実用化を意識した新方式のコンバータや制御手法の提案を軸としており、製品化に向けた企業...

詳細を見る

高木 浩一

国公立/岩手県
岩手大学工学部電気電子・情報システム工学科

高木 浩一教授(たかき こういち)
放電プラズマ工学は電子デバイスのプロセスには欠かすことができない技術分野で、IT社会の到来に大きく寄与してきました。その技術の重要性は、現在でも変わりません。加えて、医療への応用、バイオ、食品関係や環境保全など、新しい応用分野が広がりつつ...

詳細を見る

門脇 一則

国公立/愛媛県
愛媛大学大学院 理工学研究科 電子情報工学専攻

門脇 一則教授(かどわき かずのり)
1980年代から続く研究室で、液体および固体誘電体の高電界現象に関する研究を進めてきました。最近はこれらの研究に加えて、高電圧ナノ秒パルスパワー応用に関する研究、次世代オプティカルデバイスに関する研究にも注力しています。

詳細を見る

田中 康規

国公立/石川県
金沢大学 理工学域 電子情報学系

田中 康規教授(たなか やすのり)
当研究室では、「高気圧高温プラズマ・低温プラズマによる環境・エネルギー・材料問題への取り組み」というキーワードのもと、現在は特に「高密度プラズマの革新コントロールと他材料間複合相互作用の解明と応用」に取り組んでいます。2021年度においては...

詳細を見る

高橋 理音

国公立/北海道
北見工業大学 地球環境工学科

高橋 理音准教授(たかはし りおん)
当研究室は、電気機器に関する研究・教育に携わってきた伝統ある研究室で、近年は主に風力発電を系統に安定して連系する技術に関する研究をしています。

詳細を見る

匹田 政幸

国公立/福岡県
九州工業大学大学院 工学研究院 電気電子工学研究系 電気エネルギー工学部門

匹田 政幸教授(ひきた まさゆき)
当研究室は、1996年開設。2008年4月に改組で工学研究院電気電子工学系電気エネルギー部門所属となりましたが長年、電力・高電圧工学分野、パワーエレクトロニクスデバイス・機器開発に関して、大塚研究室および本学寄附講座(九州電力)電力系統制御工学講座...

詳細を見る

庄山 正仁

国公立/福岡県
九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門

庄山 正仁教授(しょうやま まさひと)
当研究室は「グリーンエレクトロニクス回路研究室」と称し、スイッチング電源技術を基礎とし、パワーエレクトロニクスに関する基礎研究と応用研究を精力的に行っております。エコでクリーンで快適な未来社会を創るため、省エネルギー化に貢献でき、環境に...

詳細を見る

竹野 裕正

国公立/兵庫県
神戸大学 大学院工学研究科 電気電子工学専攻

竹野 裕正教授(たけの ひろまさ)
当研究室は、神戸大学工学部電気工学科創設時からの電力講座の流れをくみ、2016年度から竹野が代表者となりました。2021年度は、スタッフ3名、大学院生11名、学部生10名で活動しています。

詳細を見る

藤田 吾郎

私立/東京都
芝浦工業大学 工学部 電気電子工学課程 電気・ロボット工学コース

藤田 吾郎教授(ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③...

詳細を見る

条件を変更して再検索