検索条件
機器分野 | 電気利用(機器) |
---|---|
学問分野 | |
地域 |
- 国公立/徳島県
- 徳島大学 工学部 電気電子工学科 電気エネルギー講座
下村 直行教授(しもむら なおゆき)
本学科の中で電力分野と電力応用分野に関して中心的に研究を進めてきた研究室であり,それらの一部を引き継ぎ、現在では、パルスパワー応用や放電プラズマ応用の研究を中心に,視環境・照明設計や教育フロンティア研究などの研究活動を行っています。研究...
- 国公立/富山県
- 富山大学 大学院 理工学研究部
大路 貴久教授(おおじ たかひさ)
1949年の大学発足時に創設され、長年、電気工学分野の研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。近年は主に電気-電気、電気-機械のエネルギー相互変換を効果的かつ効率的に行うシステムを研究対象としています。2023年度は、教員2名、大学院生12名、...
- 国公立/愛知県
- 名古屋工業大学 工学部 電気電子工学科
安井 晋示教授(やすい しんじ)
当研究室は、2005年開設の比較的まだ若い研究室です。大気圧でのプラズマ応用技術と雷保護技術に関する研究に取り組んでいます。実験とシミュレーションを兼ね備えた研究で、産官学連携での実用的な研究から、実験装置を手作りしながら、自らのアイデアを...
- 国公立/愛知県
- 名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻
大野 哲靖教授(おおの のりやす)
大野研究室は、名古屋大学にて長年行われてきたプラズマ・核融合の研究を受け継いだ伝統ある研究室です。また、従来電気系の学生が主でありましたが、近年、他校や電気系以外からの進学者(理学部物理、工学部応用物理、機械、材料、化学、高専からの編入...
- 国公立/兵庫県
- 兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電気系工学専攻
上野 秀樹教授(うえのひでき)
当電力系統工学研究室の源流は、兵庫県立大学の前身の姫路工業大学創設にまで遡る歴史と伝統があるといってもよいでしょう。2009年10月から中山博史教授(現名誉教授・特任教授)の後を引継ぎ、電気の基礎から電力の発生や輸送といった電気の応用までの幅...
- 国公立/広島県
- 広島大学大学院 先進理工系科学研究科
林田 智弘教授(はやしだ ともひろ)
当研究室は、2002年開設。広島大学工学部第二類(電気電子・システム情報系)の中でゲーム理論や最適化など意思決定分野の研究と教育に携わってきた研究室です。
当研究室を卒業した若者はのべ約250名で、2024年度は、学部4年生が5名、大学院生が19名、研...
五十嵐 一教授(いがらし はじめ)
本研究室では,電磁界数値解析をキーテクノロジーとして,永久磁石埋め込み型モータやリ
ラクタンスモータ,インダクタ,小型変圧器,超伝導機器,磁気シールド,アンテナなどの
電気電子機器の最適設計に関する研究を行っています.これら機器の形状最...
佐藤 孝紀教授(さとう こうき)
気体放電の応用、特に環境や化学分野への応用として、排ガス処理、脱臭、汚染水処理に関する研究を行っています。バイオマスの放電改質による水素生成などエネルギーに関することにも取り組んでいます。さらに、放電基礎過程解明のため、電子衝突断面積の...
- 国公立/沖縄県
- 琉球大学 工学部 電気電子工学科
千住 智信教授(せんじゅ とものぶ)
当研究室は、1988年開設。琉球大学工学部電気電子工学科で電力・エネルギー・電気機器分野の研究と教育を実施しています。この間研究室を巣立った若者は100名以上に及びます。2022年度は、大学院生32名、学部生4名の、総勢36名が活動しています。外国人研...
林 泰弘教授(はやし やすひろ)
2009年春に開設。当研究室では、太陽光や風力発電などの環境に優しい再生可能エネルギー源の導入と電気エネルギーの安定供給の双方を継続実現可能な次世代の最適な電気エネルギー供給形態(先進スマートグリッド)をトータルデザインすることを目指してい...