私立/東京都
芝浦工業大学
芝浦工業大学の源は、1927年、創立者 有元史郎が創設した東京高等工商学校です。前身校の時代から芝浦工業大学が継承、堅持しているのが実学重視の技術者育成教育であり、これに建学の精神は根ざしています。
有元史郎が唱えたのは「現代文化の諸相を教材とし、社会的活動の意義を体得する教育」でした。この実学主義の教育により、実用的な知識と技術を併せ持って技術立国を担う技術者、しかも高い倫理観と豊かな見識を備えた優れた技術者の育成に取り組み、芝浦工業大学は社会の進歩発展に貢献してきました。
この建学の精神に基づく教育の結実である有為な人材を輩出して芝浦工業大学は今日に至っており、卒業生は堅実に仕事ができる技術者として社会から高く評価されています。
100周年を迎える2027年に真のスーパーグローバル大学たることを目指して、「常に前進する文化の醸成」をモットーに教員と職員と学生が協働で前進していきます。
工学部 電気工学科
【高度ハイテク化を見据え電気技術を幅広く学習】
「エネルギー&コントロール」を柱に、電気技術に関する幅広い領域を学習。電力・エネルギー系、システム制御・ロボット系、電気材料・デバイス系にわかれる研究分野で、高度化・ハイテク化に向かう産業界に広く対応します。
■キャンパス所在地
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
工学部 電気工学科
基礎的な科目を必修に設定。ハードウェアに強い技術者の養成に重点をおいています。実験系科目も1年時から導入され、相乗効果で理解を深められるよう工夫されています。また日本技術者教育認定機構(JABEE)認定の総合電気工学コースを3年時から選択できます。このコースの修了者は「技術士」資格試験の1次試験が免除されます。
その他の特徴
教育研究分野は大きく電力エネルギー系、電気材料・デバイス系、システム制御・ロボット系で構成されており、これらの分野に興味を持ち、自らを高めようとする人を歓迎します。
芝浦工業大学 就職支援制度
芝浦工大のキャリアサポート課では、学生たちが自らの目的・目標を持って満足のいく仕事に就くための支援を行っています。入学時から、学生一人ひとりに自身のキャリアを考える機会を用意し、低学年時から各種セミナーを行い、3年時からは毎月ガイダンスなどを実施しています。そのほか、専門のスタッフによるキャリア相談などの個別の対応も行います。芝浦工業大学は、「就職に強い大学」から、真に世の中で活躍できる「仕事に強い大学」を目指しています。工学部 電気工学科 進路・就職実績
主な就職先
キヤノン(株)、本田技研工業(株)、シャープ(株)、日本電気(株)、(株)日立製作所、富士重工業(株)、全日本空輸(株)、三菱重工業(株)、東京電力(株)、東北電力(株)、(株)エヌ・ティ・ティ・データ、オリンパス(株)、松下電工(株)、浜松ホトニクス(株)、(株)関電工、(株)きんでん、YKK(株)、(株)タムラ製作所、東芝変電機器テクノロジー(株)、静岡県庁
工学部電気工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者(試験免除,要実務経験)、第二種電気主任技術者(試験免除,要実務経験)、第三種電気主任技術者(試験免除,要実務経験)、第一種電気工事士(試験一部免除)、第二種電気工事士(試験一部免除)
その他の資格
第一級陸上特殊無線技術士 、第三級海上特殊無線技術士、第一級陸上無線技術士(試験一部免除)、技術士(試験一部免除、総合電気工学コースの場合)
取得免許
中学校教諭1種免許状数学 、高等学校教諭1種免許状数学・工業
パワーアカデミー研究室データベース登録の研究室一覧
- 芝浦工業大学 工学部 電気電子工学課程 電気・ロボット工学コース
- 藤田 吾郎 教授 (ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③自動車のエネルギーマネージメント技術,④給電運用技術などです。
注)現時点では、パワーアカデミー研究室データベースに登録されている研究室のみ掲載させていただいております。上記以外の研究室につきましては、「大学HP」よりご確認ください。
また、パワーアカデミー研究室データベースへの登録は随時受け付けておりますので、登録をご希望されます研究室は、「こちら」からお問合せください。追って事務局からご連絡させて頂きます。
学生インタビュー・教授コラムはこちら
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2021-03-11