発電機の仕組み
受賞年度 | 2023年度 |
---|---|
受賞種別 | 一般社団法人 日本電気協会賞 |
所属・氏名 | 名城大学 理工学部 電気電子工学科 |
対象学年 | 中学校2年生程度 |
教材の種類 | 講義プログラム |
教材の目的 | 日本の主要な発電方式のうち、太陽光発電を除く多くの方式で発電機が使用されている。電磁誘導の法則を復習するとともに、発電機がどのような原理・仕組みで電気を発生させているかを理解してもらう。また、火力発電の簡易モデルを示し、回転により発電できることを応用してクリーンで持続可能な発電方法を自由な発想で考えてもらう。 |
教材の概要 | 電磁誘導の法則への理解と確認、発電機に電磁誘導の法則が利用されていることへの理解が学習効果として期待できる。達成目標は2点あり、1つは日本の主な発電方式である火力発電を理解し、水力発電、風力発電も同じ原理で発電していることが説明できるようになること。2つ目は地球温暖化の観点から見た火力発電と水力、風力発電の違いが説明できるようになることである。火力発電と水力、風力発電の違いの説明とは、発電時における二酸化炭素の排出の有無ついての説明を指している。 |
オリジナリティ・アピールポイント | この装置では、発電機の仕組みを原理的に理解しやすくするため、内部構造を視覚的に捉えられる構造とした。これにより、視覚的に発電機の仕組みを理解できる教材となっている。また原理が単純なため、さまざまな発電方式に応用でき、拡張性も高いと思われる。実際に、回転により発電できることを理解した上で、火力発電などの他にどのような方法で発電できるか考えるワークを行う点もアピールポイントである。 |
この教材に関連するキーワード |
応募作品のダウンロードをご希望の方は、以下のパワーアカデミー活動の趣旨、電気工学教材企画コンテストの目的をお読みのうえ、画面下の□にチェックを入れてください。
- パワーアカデミー活動の趣旨
産学が共通のビジョンのもとに連携し、電気工学分野の研究、教育を全国的に支援するとともに、本分野の魅力や重要性に対する社会の認識を高めるPR活動を展開し、電気工学分野の一層の発展に寄与することを目的として活動しています。 - 電気工学教材企画コンテストの目的
応募者自身の「電気工学の魅力」や「電気工学を学ぶ楽しさ」の習得、応募作品の教育現場や家庭における教育ツールとしての活用を目指しています。
同意してダウンロード
受賞教材に対するご意見、ご感想等ございましたら、下記アドレスに送信ください。
パワーアカデミー教材企画コンテスト受付窓口
住所:東京都千代田区大手町1-3-2経団連会館16F
e-mail : pacontest@ee-si.eng.hokudai.ac.jp
(注)北海道大学内のメールサーバを使用しています。
教材検索
年度を絞り込んで表示
2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度
キーワードで絞り込んで表示
電気の基礎(13) 電力系統(6) 電力機器(7) パワーエレクトロニクス(6) 超電導(0) 燃料電池(0) 風力発電(4) 太陽光発電(6) 電気自動車(1) 蓄電池(バッテリー)(2) 電気利用(機器)(3) IT(5) 医療機器応用(0)