国公立/富山県
富山大学
富山大学は、地域と世界に向かって開かれた大学として、生命科学、自然科学と人文社会科学を総合した特色ある国際水準の教育及び研究を行い、高い使命感と創造力のある人材を育成し、地域と国際社会に貢献するとともに、科学、芸術文化と人間社会の調和的発展に寄与します。
工学部 工学科電気電子工学コース
本コースは、電気システム工学、通信制御工学、電子物性デバイス工学の3つの大講座から構成され、電気電子について総合的に学習できるように、電気エネルギーの発生と利用、電気機器や電子通信・情報機器、それらの機器を構成する半導体、誘電体、有機エレクトロルミネッセンス(EL)などの材料・デバイスの開発、制御・通信・放送技術、高齢者支援のためのセンサ技術、ロボット開発、バイオエレクトロニクス、コンピュータシミュレーションなどに関する教育・研究体制を備えています。問題発見・解決能力を持ち、高度技術社会をリードすることができる電気系技術者・研究者の養成に力を注いでいます。
■キャンパス所在地
〒930-8555 富山県富山市五福3190
富山大学 就職支援制度
1.求人検索システム ⇒ 富山大学に寄せられた求人情報を業種別、都道府県別に検索できます。学外からも閲覧可能です。求人票は、キャリアサポートセンター及び学務情報システム(学内限定)から閲覧できます。2.求人票閲覧システム ⇒ 学内のPCから学務情報システム(学内限定)を利用して求人票(PDF)を閲覧できます。
工学部 工学科電気電子工学コース 進路・就職実績
進学先
富山大学大学院、名古屋工業大学大学院、東京工業大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、早稲田大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学など
主な就職先
京セラ(株)、コーセル(株)、(株)シキノハイテック、シャープ(株)、(株)ナナオ、(株)PFU、北陸電気工業(株)、三菱電機(株)、(株)村田製作所、澁谷工業(株)、(株)スギノマシン、津田駒工業(株)、(株)豊田自動織機、(株)日平トヤマ、(株)不二越、スズキ(株)、ダイハツ工業(株)、サンエツ金属(株)、三協・立山ホールディングス(株)、YKK(株)、朝日印刷(株)、北陸電力(株)、東北電力(株)、関西電力(株)、中部電力(株)、西日本旅客鉄道(株)、(株)富山富士通、北陸コンピュータ・サービス(株)、北銀ソフトウエア(株)、富山市役所、高岡市役所、石川県警察、福井県警察
工学部工学科電気電子工学コース
取得資格
電気主任技術者、電気通信主任技術者、陸上及び海上無線技術士
取得免許
高等学校教諭1種免許状 (工業)
パワーアカデミー研究室データベース登録の研究室一覧
- 富山大学 工学部 電気電子システム工学科
- 伊藤 弘昭 教授 (いとう ひろあき)
本講座は富山大学工学部電気工学科における電力関連の研究グループとして開学当初からの歴史を有し、本講座ではこれまで多くの人材を育成してきました。当研究室は、2012年から運営が開始され、高電圧工学や放電プラズマ工学を柱とし、パルス電力技術を用いた高強度パルス荷電粒子ビームや高密度プラズマに関する技術開発、およびそれらの材料プロセスなどへの応用研究を行うとともに、大気圧プラズマ、高出力マイクロ波、高圧力水中衝撃波を利用した医療、バイオ、環境分野への新しい応用を中心とした研究活動にも取り組んでいる。さらに、パルス電力技術を利用した電気自動車への非接触給電の研究にも取り組んでいる。また、日本海特有の冬季雷を含む雷観測を行っている。2018年度は、教職員2名、大学院生12名、学部生9名の、総勢23名で研究を行っています。
- 富山大学 大学院 理工学研究部
- 大路 貴久 教授 (おおじ たかひさ)
1949年の大学発足時に創設され、長年、電気工学分野の研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。近年は主に電気-電気、電気-機械のエネルギー相互変換を効果的かつ効率的に行うシステムを研究対象としています。2023年度は、教員2名、大学院生12名、学部生9名、総勢23名が活動しています。
注)現時点では、パワーアカデミー研究室データベースに登録されている研究室のみ掲載させていただいております。上記以外の研究室につきましては、「大学HP」よりご確認ください。
また、パワーアカデミー研究室データベースへの登録は随時受け付けておりますので、登録をご希望されます研究室は、「こちら」からお問合せください。追って事務局からご連絡させて頂きます。
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2024-02-29