国公立/東京都
東京都立大学
平成17年4月に都立の4つの大学(東京都立大学、東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学)を再編・統合した新しい都立の大学です。「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、次の3点をキーワードに、大都市東京ならではの教育研究に取り組んでいます。
1.都市環境の向上
さまざまな環境問題に対し、物資の循環や都市基盤配置の視点から貢献していきます。
2.ダイナミックな産業構造を持つ高度な知的社会の構築
より人間の立場に立った都市社会を支えるシステムの構築を目指します。
3.活力ある長寿社会の実現
都市社会に生きる人々の健康と長寿を支えるシステムの構築を目指します。
電気電子工学専攻 電気電子工学コース
電気電子工学コースでは、深い専門知識と多彩な経験をもつ教育スタッフが、電気電子工学の基盤となる、エネルギー、材料、デバイス、システム分野の精選した専門科目について丁寧に講義します。また、教員との様々な交流を通して、学生の個性を生かし活力ある教育の場を提供しています。このような学習カリキュラムにより、確固たる技術者の「核」を身につけられるよう、教員一丸となって日夜励んでいます。学部卒業生の多くは本学の大学院電気電子工学専攻に進学し、さらに高度な研究に取り組み、高度先端的な電気電子工学に取り組むスペシャリスト、関連分野を広く修めたジェネラリストとして、社会で幅広く活躍しています。
■キャンパス所在地
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
電気電子工学専攻 電気電子工学コース
電気電子工学の基礎技術である電気・電子の材料とその特性、電子回路、制御理論、エネルギーの変換・制御に関する分野を学ぶと同時に、それらを取り巻く分野や領域を超えた新しい学問を効率的に学習します。企業の専門技術者、あるいは研究者にとって不可欠な基礎力や応用力、社会人として生涯にわたり自己を磨き向上させることのできる力を身につけます。
その他の特徴
電気電子プロジェクト 各コースでは学生が自主的に企画する研究を重視しています。電気電子コースの3年次の「電気電子プロジェクト」では学生の主体的創案・参加を重視し、各自が選択したテーマに取り組んでいます。
東京都立大学 就職支援制度
就職指導室を設置し就職サポートを行っています。求人企業の分野は、メーカ、エネルギー、鉄道、通信、プラント、自動車、情報などと幅広い上に、職種も研究、設計、開発、製造、技術営業などと多岐に渡ります。また、就職活動については、企業から派遣された卒業生による丁寧な会社説明、先輩学生が残してくれた貴重な活動記録、経験豊富な教員による助言、そして学生同士の励ます会、などにより十分に納得した活動ができます。電気電子工学専攻 電気電子工学コース 進路・就職実績
進学先
学部卒業生の多くが大学院に進学します。
主な就職先
日立情報通信エンジニアリング 、NTTデータ 、東京電力 、コニカミノルタ 、日本電気 、本田技研工業 、東芝三菱電機産業システム 、東芝デジタルメディアエンジニアリング 、アイティーフロンティア 、日本プロセス
その他特徴
電気電子工学は、コンピュータや家電製品、携帯電話などの身の回りのモノはもちろん、電車や自動車、医療装置、さらには環境改善のための装置にいたるまで、非常に幅広く活用されている基盤技術に関する学問です。そして、IT社会の進展に伴い活躍の場がさらに広がる基盤技術は、今後ますます進化発展が求められています。本コースでは、そうした電気電子工学を学び、その未来の可能性に挑戦してみようと思う人、さまざまな電気電子製品や環境問題、エネルギー問題に興味がある人、目標に向かって自ら考えその実現に向かって意欲を燃やす人を歓迎します。
電気電子工学専攻電気電子工学コース
取得資格
電気主任技術者、海上特殊無線技士、陸上特殊無線技士
取得免許
高等学校教諭第一種免許状(工業)
パワーアカデミー研究室データベース登録の研究室一覧
- 首都大学東京 理工学研究科 電気電子工学専攻
- 安田 恵一郎 教授 (やすだ けいいちろう)
当研究室では、システム工学(最適化と制御)とエネルギーシステム・電気機器への応用に関する研究を中心に行っています。1991年以来、100名を超える学部生・大学院生が当研究室で学び、研究し、さまざまな分野で活躍しています。本学は少人数教育のため、密度の濃い教育・研究環境が提供されています。2019年度は、教員3名、博士後期課程3名,博士前期課程6名、学部生4名の総勢16名で活発な研究活動を行っています。
注)現時点では、パワーアカデミー研究室データベースに登録されている研究室のみ掲載させていただいております。上記以外の研究室につきましては、「大学HP」よりご確認ください。
また、パワーアカデミー研究室データベースへの登録は随時受け付けておりますので、登録をご希望されます研究室は、「こちら」からお問合せください。追って事務局からご連絡させて頂きます。
学生インタビュー・教授コラムはこちら
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2021-03-25