学校法人 神奈川大学

この学校のホームページ

神奈川大学のあゆみは、創立者・米田吉盛が29歳の1928年に、横浜で働く勤労青年たちの旺盛な勉学需要に応えるために横浜、桜木町の桜木会館に横浜学院を開設したことに始まります。関東大震災や金融恐慌の混乱もあり、騒然とした社会状況の安定には中正堅実な青年、自律した教養ある社会人を世に送ることが必要であるとの思いから創設された横浜学院は、その翌年1929年に旧制の横浜専門学校となり、1949年の学制改革により、神奈川大学が誕生しました。当時からゼミ活動が充実しており、“ゼミの神大”と呼ばれました。1965年には4学部10学科を有する総合大学に飛躍し、1967年には大学院が設置されました。

工学部 電気電子情報工学科


電気電子情報工学科で学べる4つの学修分野

※クリックすると拡大します。

電気電子情報工学科では、電気(エネルギー問題)、電子(半導体)、情報(人工知能、データ処理)、通信(高速データ通信)を含む幅広い分野を横断的に学べることが特徴です。例えば、情報分野においても、数学的な情報だけではなく、ハードウェアを制御したり、モノを動かしたりするプログラミングの技術、デバイスの知識など、総合的な知識の修得を目指します。

■キャンパス所在地

〒221-8686 神奈川県神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1

工学部 電気電子情報工学科

電気電子情報工学科の特色として、基礎から先端技術まで幅広いカリキュラムを用意して、多角的な視点を持って学ぶことが挙げられます。
1年次: 数学と物理を重点的に学びます。後半から、電気回路、電気磁気学、情報プログラミングの3つの柱を基礎科目とします。
2年次:2年次の途中から専門基礎科目で電気工学や情報処理に必要な技術や確率、統計の基礎などを学びます。
3・4年次:幅広い分野を横断的に学ぶか、専門分野をしぼって学ぶかを選択します。希望者は、国家資格である電気主任技術者などの資格取得を目指します。3年次の後半から4年次にかけて卒業研究に取り組みます。

工学部 電気電子情報工学科

学生実験風景(2年次)

工学部 電気電子情報工学科

学生実験風景(2年次)

工学部 電気電子情報工学科

学生実験風景(3年次)

学校法人 神奈川大学 就職支援制度

卒業生の協力を得て、学科独自の就職支援プログラムを実施しております。
【卒業生講演会】1年次の電気電子情報入門や3年次の電気電子情報特別講義などの授業に卒業生の講演があります。社会人として得られた経験談や学生へのアドバイス等の内容は多岐にわたります。
【業界説明会】3年次の4月と10月に卒業生が自らの企業だけでなく業界全般について、わかりやすく説明していただきます。
【エントリーシート添削・模擬面接指導】就職活動に必要なスキルを磨くために、採用経験のある卒業生にエントリーシートの添削や面接の指導をしていただきます。

工学部 電気電子情報工学科 進路・就職実績

進学先

神奈川大学大学院、横浜国立大学大学院、東京工業大学大学院、筑波大学大学院、静岡大学大学院

主な就職先

東京電力ホールディングス株式会社、電源開発株式会社、キヤノン株式会社、スズキ株式会社、日産自動車株式会社、日立Astemo株式会社、富士ソフト株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、株式会社東計電算、キヤノンITソリューションズ株式会社、三菱総研DCS株式会社、株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、株式会社日立社会情報サービス、株式会社バンダイナムコスタジオ、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS、北野建設株式会社、高砂熱学工業株式会社、住友電設株式会社、日鉄テックスエンジ株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社、東急テクノシステム株式会社、東電タウンプランニング株式会社、一般財団法人関東電気保安協会、神奈川県教育委員会(教員)、国土交通省

工学部電気電子情報工学科

電気工学に関する主要な取得資格

第一種電気主任技術者(試験免除・要実務経験)
第二種電気主任技術者(試験免除・要実務経験)
第三種電気主任技術者(試験免除・要実務経験)
第2種電気工事士(筆記試験免除)
第1級陸上特殊無線技士
第2級/第3級海上特殊無線技士
電気通信主任技術者(受験科目一部免除)
第1級陸上無線技術士(受験科目一部免除)

その他の資格

1級・2級建設機械施工管理技士、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、衛生工学衛生管理者、労働衛生コンサルタント、労働安全コンサルタント

取得免許

中学校教諭一種免許状(数学)
高等学校教諭一種免許状(数学、情報)

大学・授業風景

写真をクリックすると詳しい情報がご覧になれます。

横浜図書館外観

横浜図書館外観

横浜図書館は1980年に建てられ、2022年に改修工事を経てリニューアルオープンしました。すべてのフロアで無線LAN(Wi-Fi)が利用できます。収容冊数は21万冊以上、席数は1000席以上です。

横浜図書館内部

横浜図書館内部

横浜図書館は1980年に建てられ、2022年に改修工事を経てリニューアルオープンしました。すべてのフロアで無線LAN(Wi-Fi)が利用できます。収容冊数は21万冊以上、席数は1000席以上です。

大学祭(神大フェスタ)

大学祭(神大フェスタ)

神奈川大学では、毎年学生主催による大学祭が行われています。横浜キャンパスでは「神大フェスタ」が開催されており、いずれも毎年多くの参加者でにぎわう人気のイベントとなります。

授業風景

授業風景

昭和の面影を残すレトロな六角橋商店街を抜けた丘の上に広がる「横浜キャンパス」。創立者の米田吉盛が植樹した樹齢300年の山桃の樹をはじめ緑豊かな学内では、8学部、5研究科の学生が学びます。

パワーアカデミー研究室データベース登録の研究室一覧

根岸 信太郎

神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
根岸 信太郎 准教授 (ねぎし しんたろう)

当研究室は、2021年4月に開設した新しい研究室です。 電力・エネルギーシステムとデータサイエンスに関する研究を通して、環境変化に対して順応的なエネルギー供給体制の確立を目指しています。研究分野は、主に長期のエネルギー需給シミュレーション、エネルギー機器の最適制御、地理情報システムを活用した資源調査です。

詳細を見る

注)現時点では、パワーアカデミー研究室データベースに登録されている研究室のみ掲載させていただいております。上記以外の研究室につきましては、「大学HP」よりご確認ください。
また、パワーアカデミー研究室データベースへの登録は随時受け付けておりますので、登録をご希望されます研究室は、「こちら」からお問合せください。追って事務局からご連絡させて頂きます。

受験生の方へ

オープンキャンパス情報を知りたい方は

入試情報を知りたい方は

※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2000-01-01

こちらもオススメ

電気工学ガイド

電気工学とはいったい何なのか?基礎知識をわかりやすく解説。

将来の活躍領域

電気工学を学んだ人達は、社会の様々な領域で活躍しています。

身近な電気工学

電気工学の技術は身近なところに活かされています。

電気工学のキーワード

電気工学を語る11個のキーワードと、大学の研究室を紹介。

学生インタビュー

研究室の先輩たちのインタビューです。

社会人インタビュー

社会で活躍する先輩のインタビューです。

高校理科と電気工学

高校で学習する理科教育(物理・化学)と、電気工学のつながりを楽しく学べるコーナーです。

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録