国公立/京都府
京都大学
京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献すべく基本理念を定めています。研究に関しては、研究の自由と自主を基礎に、世界的に卓越した知の創造を行うこと、そして、総合大学として、基礎研究と応用研究、文科系と理科系の研究の多様な発展と統合をはかることを目指しています。教育に関しては、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、卓越した知の継承と創造的精神の涵養につとめること、そして、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成することを目指しています。
工学部 電気電子工学科
電気・電子工学は現代のあらゆる産業や社会生活の基盤として欠くことのできない科学技術です。例えば、現代社会の主要なエネルギー源である電力の高効率で安定な供給に関する技術とともに、あらゆる電気・電子応用機器の高効率化や人間社会・地球環境との調和のための技術がますます重要になってきています。本学科では、(1)半導体や超伝導体などの電子材料に関する基礎科学や、新しい光・電子デバイスの創製、(2)それらを応用した計測・制御や情報・通信・ネットワークに関するハード/ソフト技術、(3)電気エネルギーの生成と伝送、利用にかかわる個々の要素やシステムに関する理論と実用技術、という学術分野にわたって、総合的な教育を行っています。
■キャンパス所在地
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町京都大学工学部電気電子工学科事務室
京都大学 就職支援制度
京都大学キャリアサポートセンターは、学生の就職活動を支援することを目的としており、情報提供の他、就職対策や就職活動における悩みや不安などについてのアドバイスを行っています。また、キャリアデザイン、就職活動、企業研究等に関する各種ガイダンスを実施しています。また、学科毎に独自の就職支援も行っています。工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
電気電子工学科の卒業生のほとんどが大学院に進学します。大学院では、より高度な専門知識を学ぶと共に、実践的な研究活動を通じて、技術者・研究者としての素養を身につけます。主な進学先は、電気電子工学科の教育を担当している京都大学大学院の工学研究科、情報学研究科、エネルギー科学研究科の関連専攻ですが、海外を含む他大学の大学院へ進学する者もいます。
主な就職先
電力各社を始め、電気・電子関連(NEC、オムロン、京セラ、島津製作所、シャープ、新日本無線、住友電工、ソニー、東芝、日新電機、日本IBM、日本信号、日本テキサスインスツルメンツ、任天堂、浜松ホトニクス、日立製作所、フィリップスエレクトロニクス、富士通、堀場製作所、パナソニック、三菱電機、村田製作所、ルネサステクノロジ、ローム、他 )、通信・情報(NTT研究所、NTTコミュニケーション、NTTデータ、NTTドコモ、KDDI、JR西日本情報システム、新日鉄ソリューションズ、ソニーエリクソンモバイルコミュニケーションズ、マイクロソフト、他)、さらに、放送、機械、自動車、鉄鋼、運輸、鉄道、化学、金融、商社等など極めて多岐に渡る。
工学部電気電子工学科
取得資格
電気主任技術者、電気工事士、電気通信主任技術者、第一級陸上特殊無線技術士、第三級海上特殊無線技術士、第一級陸上無線技術士、技術士
取得免許
中学校教諭1種免許状数学・理科、高等学校教諭1種免許状数学・工業・理科
学生インタビュー・教授コラムはこちら
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2019-06-17