編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
兵庫県立大学 工学研究科 電気系工学専攻
研究者紹介
永田 正義 教授(ながた まさよし)必須編 集保存してください
1985年 大阪大学大学院工学研究科後期博士課程単位取得退学
1985年 日本学術奨励研究員
1986年 工学博士 (大阪大学)、姫路工業大学工学部 助手
1994年 姫路工業大学工学部 助教授
2004年 兵庫県立大学大学院工学研究科 教授
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
その他の教授・准教授編 集保存してください
-
福本 直之 准教授
(ふくもと なおゆき) -
菊池 祐介 准教授
(きくち ゆうすけ)
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力機器 、 パワーエレクトロニクス
学問分野必須編 集保存してください
電磁気学 、 電気電子計測 、 回路理論 、 制御工学 、 電気機器学 、 パワーエレクトロニクス 、 高電圧・放電 、 プラズマ工学 、 電磁波工学
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は、1986年に大阪大学から姫路工業大学(現:兵庫県立大学)工学部電気工学科に赴任された宇山教授(現名誉教授)がエネルギー工学研究室を開設し、2004年に永田が教授に就任し現在に至っています。その間、約150名以上の卒業生を社会に送り出しています。現在、電子情報電気工学科の電力コース(学部)、電力システム部門(大学院)に所属しており、革新的核融合エネルギーからプラズマ放電基礎とその産業応用研究を中心に研究を実施しています。特に最近では、「大気圧プラズマ放電」をキーワードに、①ナノ秒インパルス電源による大気圧プラズマDLC薄膜形成、②ナノコンポジット技術を利用した高絶縁性能インバータ駆動モータと絶縁劣化診断装置の開発、③大気圧プラズマ水蒸気滅菌、に関する実験とシミュレーション研究を開始しています。国内外の研究所や企業との共同研究を積極的に行っており、2012年度は、スタッフ3名、大学院生12名、学部生7名の、総勢22名が活動しています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
研究活動は関連する研究テーマ毎にチームを作り、年間を通じた実験プランを立てることから始まります。大型実験装置については、複数のメンバーの協力無しには研究遂行が難しく、学生の皆さんには実験・解析技量を見につけるだけでなく協調性豊かな人材として社会に旅たって欲しいと考えています。また、週に1度の定期ミーティングではそれぞれの学生が自身の研究進捗状況を報告します。これらの活動を通じてプレゼンテーション技術も磨いてもらいます。また、関連する研究論文について研究室メンバーに紹介する論文紹介も行っています。
身につく知識必須編 集保存してください
本研究室では、「電磁気学」、「電気・電子回路」、「電気・電子計測」、「高電圧工学」、「パルス制御技術」、「絶縁技術」に代表される「電気・電子工学」の基礎と応用を実験を通じて学生が体得することを目標としています。大学の講義ではそれぞれ断片的に学ぶことになり、学生の皆さんにとっては「どのように実際に役に立つのだろう?」と思われるのではないでしょうか。本研究室のプラズマ・放電実験装置はそれらの技術が集結されて初めて構築できるものです。また、実験データ収集系の構築およびデータ解析プログラムの作成は実験を進める上で非常に重要な仕事です。卒業研究・修士研究を通じてそれらの知識を身につけてもらいます。
主な就職先必須編 集保存してください
関西電力、三菱電機、三菱重工業、きんでん、川崎重工業、西芝電機、古野電気、鹿島建設、日新電機、ノーリツ、三菱電機エンジニアリング、指月電機、寺崎電気、東芝三菱電機産業システム、など
★主に電力関連会社や電機メーカの企業への就職が多い傾向にあります。
主な進学先必須編 集保存してください
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
本研究室では国際的な人材育成も目標の一つとして掲げており、海外の研究機関とも共同研究を行っています。大学院生にはアメリカをはじめとする海外での国際会議にて自身の研究成果を発表してもらっています。新しいきれいなインキュベーションセンター内で産学連携研究も積極的に行っており、企業の方と学生のころから一緒に仕事をすることで、より社会のことを知る機会を持てるでしょう。研究室の行事としては、4月に新入生歓迎会、秋には進路決定祝い、年末に忘年会、年度末には卒業生追い出しコンパなど飲み会も盛んに行っています。週末のスポーツもみんなで楽しいでいます。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2013年度 | 3人 | 13人 | 15人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2025年度 | 人 | 人 | 人 |
2024年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
地域活動編 集保存してください
その他編 集保存してください
近年、外部評価は大学にとって大変重要視されています。そんな中、大学ランキング(河合塾、各分野の専門家のアンケート結果に基づく評価)に本研究室が注目の研究室として挙げられています。これらの評価は研究成果が高く評価された結果です。また、平成19年11月には第24回プラズマ・核融合学会年会を姫路にて開催するなど(写真はその際に撮影したものです)、学会における活動も積極的に展開しております。電気学会ではA部門の技術調査委員会「インバータ駆動モータコイルの絶縁評価法」を平成25年からスタートさせました。今後さらに国内の電力江ネルギーの発展に向けて活動を展開していきますので、意欲のある学生のみなさんがメンバーに加わってもらえればと期待しています。
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 関西地区 |
---|---|
郵便番号 | 671-2201 |
住所/連絡先 | 兵庫県姫路市書写2167 |
電話番号 | 079-267-4865 |
FAX番号 | 079-267-4855 |
Eメールアドレス | nagata![]() |

関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/eecs/eecs4/index_ja.html |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2013-08-15
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Engineering of Energy |
---|---|
氏名(英語表記) | Masayoshi Nagata |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2024年度卒 | 2025年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | |
---|---|
担当者(1) | 永田 正義 |
E-mail(1) | nagata![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス |
---|