編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
琉球大学 工学部 電気電子工学科
研究者紹介
與那 篤史 准教授(よな あつし)必須編 集保存してください
2008年 琉球大学大学院理工学研究科博士前期課程電気電子工学専攻修了
2010年 琉球大学大学院理工学研究科博士後期課程 総合知能工学専攻修了
2008年 琉球大学 工学部電気電子工学科 助教
2017年 琉球大学 工学部工学科 電気システム工学コース 助教
2022年 琉球大学 工学部工学科 電気システム工学コース 准教授
受 賞
2011年 電気学会 電力・エネルギー部門 YPC優秀発表賞受賞
2012年 産業応用部門表彰部門活動功労賞
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | 2008-04-01 |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
0000-00-00 |
その他の教授・准教授編 集保存してください
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力系統 、 風力発電 、 太陽光発電
学問分野必須編 集保存してください
アルゴリズムとプログラミング 、 発電工学・電力エネルギー 、 電気応用工学 、 電力エネルギー変換工学
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は、2008年開設。電力系統の既存設備や高価な蓄電池を有効に活用することを目的として、気象予測情報による自然エネルギー利用システムの最適運用方法や、予測誤差を用いた最適容量の決定方法を開発しています。2022年度は大学院生2名、学部生2名が活動しています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
学生は大学の講義以外は10時頃、研究室に訪れます。週2回はゼミがあります。各々担当の研究に関するゼミと、研究調査のための英語論文ゼミがあります。教員室と学生用実験室が近くにあるため、スムーズに報告や議論することができます。
身につく知識必須編 集保存してください
主に電力系統運用及び電力システムに関連する内容を研究対象としています。毎年国内学会や国際会議で参加発表する機会があるため、最近の研究動向を知ることができたり、プレゼンや報告資料を作成する能力を培うことが期待できます。
主な就職先必須編 集保存してください
株式会社NTTファシリティーズ、株式会社アイフォーコム、三重金属工業株式会社、三菱電機ビルテクノサービス株式会社、株式会社きんでん、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社、沖縄電力株式会社
主な進学先必須編 集保存してください
琉球大学大学院
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
学生は先輩・後輩関係なく、外国人留学生とも実験室を共有しており、日常的に国際交流が盛んで、和気あいあいとした研究室です。年数回、バーベキュー等のイベントや卒業時期の歓送迎会をとおして親睦を深めています。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2022年度 | 1人 | 2人 | 2人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2025年度 | 人 | 人 | 人 |
2024年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
2012年度
先進的太陽光発電電力予測による蓄電設備容量推定手法の開発(A-STEP, JST受託研究)
地域活動編 集保存してください
電気工学に興味を持ってもらうために、年1回、小学生を対象として太陽電池やLEDを用いた工作教室を実施しています。
その他編 集保存してください
先輩と後輩の仲が良く、OBとの交流も盛んです。
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 沖縄地区 |
---|---|
郵便番号 | 901-0213 |
住所/連絡先 | 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 |
電話番号 | 098-895-8684 |
FAX番号 | 098-895-8684 |
Eメールアドレス | yona![]() |

関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | https://kenkyushadb.lab.u-ryukyu.ac.jp/html/100000048_ja.html |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2022-04-07
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | University of the Ryukyus, Faculty of Engineering, Electrical and Systems Engineering Program |
---|---|
氏名(英語表記) | Atsushi Yona |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2024年度卒 | 2025年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | 與那研究室 |
---|---|
担当者(1) | 與那 篤史 |
E-mail(1) | yona![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス | yona![]() |
---|