編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
名古屋大学 電気電子・情報工学科
研究者紹介
吉田 隆 教授(よしだ ゆたか)必須編 集保存してください
1998年名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了。㈱日立製作所、日立研究所(㈶国際超電導産業技術センター、超電導工学研究所出向含む)、1999年から名古屋大学助手・准教授を経て、現在工学研究科教授。主に超伝導薄膜を含む酸化物系機能性薄膜の研究に従事。
低温工学・超電導学会、応用物理学会、電気学会会員。
工学博士。
受 賞
2003年 低温工学超電導学会 優秀発表賞
2008年 超伝導科学技術賞
他
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | 2012-05-01 |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
0000-00-00 |
その他の教授・准教授編 集保存してください
-
一野 祐亮 准教授
(いちの ゆうすけ)
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
超電導 、 熱電材料 、機能性薄膜
学問分野必須編 集保存してください
電磁気学 、 電気電子材料 、 量子力学 、 電気物性工学 、 超電導
研究室の概要必須編 集保存してください
我々の研究グループでは、核融合エネルギーをはじめとした様々なエネルギーを対象とし、超伝導のエネルギー応用という観点および、熱電変換によるエネルギーの高効率利用の観点から、超伝導体や熱電変換材料を初めとしたエネルギー材料の基礎技術の開発とその基となる学理の探求を目指しています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
授業以外は研究室で実験。
週に一回は研究室全体のゼミ、および研究遂行上の相談事を打合せ。月に一回は研究室全体の研究進捗報告会。また、4年生は週に一回、当研究室に関わる基本的な科目(固体物理、超伝導電磁現象など)について勉強会。
学生は平均的に10時に登校し、早くても17時半までは研究室にいます。
身につく知識必須編 集保存してください
超伝導や熱電変換材料は熱力学、電磁気学を初めとした基本的な物理の知識が不可欠です。それに加えて、磁束線物理や結晶成長など先端の物理工学を学ぶことができます。また、比較的多くのゼミや教員との研究打合せを通して、学術的知識を身につけることは当然として、プレゼンテーションスキルの向上も目指しています。
主な就職先必須編 集保存してください
豊田自動織機、中部電力、デンソー、三菱電機、東芝、川崎重工、豊田合成、東京電力、三菱重工、九州電力、サンヨー、ルネサス、アイシン、ホンダ、新日鐵、エナジーサポート、日本車両、日立製作所、JR西日本、松下電器、キャノン、ソニー、三菱自動車
主な進学先必須編 集保存してください
名古屋大学 大学院 工学研究科
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
超伝導体や熱電変換材料の薄膜を作製するための高出力レーザーが4台あり、日本でも屈指の超伝導・熱電変換薄膜研究グループです。また、超伝導や熱電変換などのエネルギー材料の電気特性や結晶構造を詳細に評価する最新評価装置もそろっています。
学年間には節度ある適度な上下関係はありますが、学生間の仲は良く、学生達で食事に行ったり飲み会を開いたり等しています。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2013年度 | 2人 | 11人 | 4人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2024年度 | 人 | 人 | 人 |
2023年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
2008 - 2011年度 「超電導機器対応線材作製技術開発(高性能RE系線材の作製技術及び接合技術の構築)」((財)国際超電導産業技術研究センター 受託研究)
地域活動編 集保存してください
教員が加盟している学会を通じて、小中高生向けの理科教室や高校での出張講義などを行っています。
その他編 集保存してください
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 中部地区 |
---|---|
郵便番号 | 464-8603 |
住所/連絡先 | 愛知県名古屋市千種区不老町 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
Eメールアドレス | yoshidanuee.nagoya-u.ac.jp |
関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | http://www.ees.nagoya-u.ac.jp/~web_dai1/index.html |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2013-06-28
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Department of Electrical, Electronic Engineering and Information Engineering, Nagoya University |
---|---|
氏名(英語表記) | Yutaka Yoshida |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2023年度卒 | 2024年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | 吉田研究室 |
---|---|
担当者(1) | 一野 祐亮 |
E-mail(1) | ichinonuee.nagoya-u.ac.jp |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス | ichinonuee.nagoya-u.ac.jp |
---|