私立/福岡県
福岡大学
2009年に創立75周年を迎えた本学は、9学部31学科、大学院、大学病院をワンキャンパスに集結し、在学生2万人が共に学ぶ総合大学です。その特長を生かし、教育・研究においては、専門分野についての深い知識と、いくつかの分野の幅広い知識の習得を重視しています。全学部の学生は、各専門教育科目と共に、「共通教育科目」を履修。そのカリキュラムは、約100の科目を開講する「総合教養科目」、7言語から選択できる「外国語科目」、健康を保つための体力づくりや知識を習得する「保健体育科目」から成っています。またクラブ活動には全学生の3割にあたる約6,000人が参加しており、学部を超えた学生同士の交流を通して多様な価値観に触れることができます。
工学部 電気工学科
電気工学科は、電気エネルギーの発生メカニズムからその利用・応用および制御、さらにこれらにかかわる材料や情報通信などを幅広く学ぶ学科です。 電気は私たちの社会に不可欠なものであり、特に21世紀は環境にやさしい新エネルギーに関する研究が大きなテーマとなります。本学科では学科専用のパソコン室、ハイレベルの実験が可能な実験室など、学習しやすい環境を整備し、新エネルギーなどの先端テーマに対応できる専門技術者の育成に力を注いでいます。
■キャンパス所在地
〒 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
工学部 電気工学科
幅広い知識を持った電機系技術者の育成をめざし、クリーンで便利な電気エネルギーの発生方法、伝送、変換、電気を使った応用技術など、電気を総合的に学習します。充実した設備での実験や機器設計・設計製図などの演習を多く取り入れるとともに、発展するIT技術に対応できる情報処理教育も重視しています。
福岡大学 就職支援制度
就職・進路支援センターでは、全学年を対象にあらゆる進路に関する相談に応じ、個別指導を行なっています。就職・進路に向けて早期から取り組めるように、1年時から各種セミナーやガイダンスを実施。また、就職活動時には、模擬面接やエントリーシートの添削、学内合同企業説明会の開催、独自の就職情報システムやホームページ・掲示板での情報提供など、学生の自己実現を全面サポートしています。工学部 電気工学科 進路・就職実績
進学先
本学大学院工学研究科(電気工学専攻、電子情報工学専攻)、他大学の大学院(九大、早稲田大など)
主な就職先
NTT、九州電力、西日本鉄道、西部ガス、JR西日本、マツダ、三井ハイテック、NECエレクトロニクス、大分キャノン、JFEメカニカル、ユニチカ、清水建設、三井住友建設、安川情報システム、三菱化学エンジニアリング、リョ-ビ、安川電機、九電工、長府製作所、西部電機、 九州朝日放送、日立製作所、東芝、三菱重工業、富士通、松下電器産業、京セラ、大和ハウス工業、大成建設、 本田技研工業、小松製作所、トステム、日本高速通信、東急建設、福山通運、大日本スクリーン製造、日榮建設工業、 きんでん、前田建設、西松建設、リョーサン、THK、山九、富士通ゼネラル、日本コムシス、高砂熱学工業、 大同ほくさん、山崎パン、東芝プラント工業、NTTファシリティーズ、西部電気工業
工学部電気工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、第二種電気工事士
取得免許
高等学校教諭一種免許(工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2023-03-24