私立/福島県 千葉県 東京都
日本大学
創立120周年を迎えた日本大学は、1889年(明治22年)に創立された日本法律学校を前身とします。創立以来、常に世界的な視野と進取の精神で大学教育・研究をリードし続けてきました。多彩なフィールドを備えた日本大学は、魅力のある真の総合大学として、教育・研究活動を始め、医療、生涯学習等、社会の発展に貢献すべく様々な活動を展開しております。
理工学部 電気工学科
昭和3年創設で80年余の長い歴史と伝統を持つ本学科は、東京・御茶ノ水の駿河台キャンパスにあり、これまでに多くの優れた人材を輩出し、技術立国である我が国を支えてきました。教育方針の主眼は、エネルギー(Energy)、エレクトロニクス(Electronics)、情報・通信(Entropy)に環境(Environment)を加えた4Eを主軸として、技術革新と多様化の時代に適応し、常にリーダーとして活躍できる研究者・技術者の育成にあります。1年次から4年次まで「電気工学実験」を必修とし、少人数による実験・演習およびものづくりを重視したカリキュラム構成となっています。
現代社会における電気エンジニアに対するニーズは多岐にわたり、電力会社、電機メーカー、情報・通信機器メーカー、電気設備会社などはもちろんのこと、電気自動車を開発している機械系メーカー、環境・安全・医療・福祉などを支える技術開発分野からも、熱いラブコールが送られています。
■キャンパス所在地
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
生産工学部 電気電子工学科
電気・電子工学を理解し、製品づくりの分かる技術者を育成します。 本学科では、最新の工学に対応するには確かな基礎力が必要と考え、電気・電子工学を専門領域毎に2つのコースと1つのプログラムで構成し、密度の高い教育を行なっています。1つは電気を作り、効率的に使う方法を学ぶ「エネルギーシステムコース」、2つは電子・情報を効率的に使う方法を学ぶ「eコミュニケーションコース」、3つはJABEE(*)に認定され、エネルギー・エレクトロニクス・情報通信を包括的に学ぶ「クリエイティブエンジニアプログラム」です。また、製品づくりや不良品管理のための科目の設置、問題解決型インターンシップの実施、「ものつくり」を身に付けることための実験・実習の設置にも力を入れ、多様化する時代に柔軟に対応し得る創造性豊かな工学系技術者の育成に努めています。なお、規定の科目を修得することにより、電気主任技術者、電気通信主任技術者や第一級陸上無線技術士の資格が取得可能です。
*JABEE: 日本技術者教育認定機構
■キャンパス所在地
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
工学部 電気電子工学科
身近な電気製品に利用されるばかりでなく、あらゆる工業分野とライフサイエンスに応用され、その恩恵を享受している電気電子技術に関し、今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき、かつ国際的視野に立って活躍するために必要なコミュニケーション能力に秀でた第一線で活躍できる情報通信・電気・電子分野の技術者を養成します。
■キャンパス所在地
〒 福島県
理工学部 電気工学科
1年次から「電気ものづくり実験」などで少人数教育が始まり、電気工学のおもしろさを体験することができます。2年次から4年次においても「電気工学実験」を必修とするなど、徹底した実験と講義で「エネルギー系」「エレクトロニクス系」「情報・通信系」「物性・材料系」「計測・制御系」「音響・光環境系」などの分野を系統立てて学び、豊かな感性や創造性、自由な発想とともに学際的な視野を身につけます。進歩の早い電気工学の世界で新しい学問や先端技術に対応するため、国内外で活躍する教員がきめ細かいマンツーマン指導を行います。
カリキュラムは、エネルギー(Energey)、エレクトロニクス(Electronics)、情報・通信(Entropy)に環境(Environment)を加えた4Eを機軸に、基礎から応用まで幅広い分野の科目で構成されています。基本方針は1、2年次において、電気工学への動機付け、および教養としての総合教育科目、外国語科目および基礎教育科目の数学、物理、化学、並びに電気工学のもっとも基礎となる部分を学び、広い視野と感性を養います。3、4年次に進むと、専門知識の修得と実践的体験により総合的な判断力と豊かな人間性を育成するために、将来の進路を考えた科目を配置しています。卒業研究では、研究を通して創造性を養うとともに個性を伸ばし、電気技術者としての土台固めを完成して卒業していくことになります。さらに大学院博士前期や後期課程に進学することで、より高度な専門技術を構築できる体系となっています。
生産工学部 電気電子工学科
(1) クリエイティブエンジニアリングコースは、少人数教育を行い電気・電子工学の基礎から応用までの学力を着実に身につけられるコースであり、幅広い知識を持つ創造性豊かなエンジニアになることを目指します。(JABEE認定プログラムです) (2) 最先端の電気・電子・情報通信技術を企業などの第一線で活躍している技術者から最新のテーマについて直接講義が受けられる「トピックス」、また、電気電子工学分野出身の経営者や経営の中核で活躍する会社役員が講師となる「生産工学特別講義」では、会社の仕組み、働く心がまえを始め、講師の経験を通しての経営哲学、人生観等を学ぶことができます。 (3) 生産実習(インターンシップ)は、社会にでるための準備として位置づけられており、電気関連の会社における実習を通じて、社会の仕組み、就職に必要なマナー、コミュニケーション能力などを身につけることができます。これは、就職率の向上、離職率の低下につながっています。 さらに実習前および実習後教育を行っています。実習前教育では履歴書の書き方を始め、社会で必要な常識、また社会で直面する問題に対応できるように、問題設定能力、問題解決能力を身につけられるようにしています。 実習後教育では実習体験をまとめ上げ、発表できる形に仕上げ、プレゼンテーション能力の向上を図ることができます。インターンシップが必修になっている数少ない大学で,企業の様子が分かるので就職後の離職率が低いのも特徴です。 (4) 電気電子工学科では電気関連実験の他にも「生産工学実験」を設置しており、機械加工など「ものつくり」のための基礎技術を体得し、品質管理、工程管理など経営管理手法も学ぶことができます。
工学部 電気電子工学科
電気電子工学科では、社会のあらゆる場面で必要とされている電気電子工学の分野で、エネルギー問題・経済的観点・環境等を配慮した電気電子製品やシステムの開発・生産・リサイクル等に従事・貢献できるよう、以下にかかげる教育目標(A)~(H)を達成させます。近い将来、カリキュラムや教育体系等の全体の教育プログラムについての評価を日本技術者教育認定機構(略称、JABEE)に申請し、認定を受けたいと考えています。 A)広く豊かな知識を習得し、物事を総合的に判断し得る能力を養います。 (B)技術者の使命は人類の生活の向上と福祉への貢献にあります。倫理的責任感をもち、それを遂行する能力をそなえた技術を身につけます。 (C)物理学や数学等の自然科学科目と基礎的な情報処理技術を身につけます。 (D)専門科目を通じて応用能力を養い、第一線で活躍できる情報通信・電気・電子の各分野の技術を身につけます。 (E)実験・実習を通じて与えられた課題を工学的に考察できる能力や、また、社会の要求を踏まえて自分で課題を設定し、解決するためのデザイン能力を養います。 (F)英語等外国語科目を通じて、国際的視野に立って活躍するために必要であるコミュニケーション能力を養います。 (G)科学技術の進歩と社会環境の変化を認識し、新たな技術要望に対応できるよう、自主的で粘り強く継続的に学習する能力を身につけます。 (H)与えられた課題の背景と目標を把握し、計画的に取り組む能力と柔軟で総合的な判断に基づいた遂行能力および纏める能力を身につけます。
日本大学 就職支援制度
【就職状況】学部卒業生・大学院終了の進路を学科ごとに確認できます。また、就職内訳を表すグラフも閲覧できます。
【就職支援体制】
教員と職員が一体となってサポートしています。
【資格・検定】
人気の高い資格試験や検定試験の対策講座を開くなどして学生の受験を奨励、支援しております。
【就職指導課】
求人情報・企業情報の検索、就職課へ活動報告書や進路届けの提出をすることができます。
理工学部 電気工学科 進路・就職実績
進学先
日本大学大学院、東京工業大学大学院、慶応義塾大学大学院
主な就職先
東北電力、関西電力、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、東京地下鉄、西武鉄道、東芝、日立製作所、三菱電機、富士通、日本電気、沖電気工業、富士電機、京セラ、トヨタ自動車、日産自動車、いすゞ自動車、スズキ、ヤマハ発動機、富士重工業、日立オートモティブシステムズ、東日本高速道路、関電工、きんでん、九電工、日本電設工業、日本信号、日本無線、アルプス電気、池上通信機、TDK、TOTO、矢崎総業、日本ケミコン、大日本スクリーン製造、JVCケンウッド、明電舎、凸版印刷、大日本印刷、NTTデータ、ローレルバンクマシン、SMC、オルガノ、東芝エレベータ、富士通フロンテック、アサヒビール、帝人、KDDI、NTTファシリティーズ、大成建設、大林組、鹿島建設、戸田建設、東芝プラントシステム、関東電気保安協会、千葉県、川崎市、他
生産工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
日本大学大学院 生産工学研究科 電気電子工学専攻など
主な就職先
IHI、アイシン精機、曙ブレーキ、市光工業、岩崎電気、内田洋行、NOK、NTTソフトウエア、オリエンタルモーター、オリエンタルランド、関電工、キャノン、キャノン電子、京三製作所、京セラ、共同印刷、協和エクシオ、クラリオン、小糸製作所、三愛石油、帝国通信工業、寺岡製作所、東京ガス、東京機械製作所、東京電力、東電工、東武鉄道、東北電力、東和薬品、トーエネック、日本航空電子工業、日本コムシス、日本電気、日本電産コパル、日本電設工業、能美防災、PFU、日立エンジニアリングアンドサービス、日立産機システム、日立ソフトウエアエンジニアリング、三機工業 サンケン電気、山陽特殊製鋼、CSKホールディングス、JR東海、JR西日本、JR東日本、清水建設、新神戸電機、新日本無線、スズキ、セイコープレシジョン、セコム、全日本空輸(ANA)、総合警備保障、大日本印刷、高岳製作所、チッソ、千葉テレビ、TDK、富士ソフト、富士通、富士通ビーエスシー、双葉電子工業、古河スカイ、マークテック、三菱重工業、三菱電機、三菱電機ビルテクノサービス、ミツミ電機、村上開明堂、メイテック、明電舎、森永乳業、矢崎総業、ヤマハ発動機、ユニデン、横河電機、菱洋エレクトロ、ロッテホールディングス、他
工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
日本大学大学院工学研究科
主な就職先
NECディスプレイソリューションズ(株)、沖通信システム(株)、キヤノンアネルバ(株)、三洋電機(株)、(株)シグマ、綜合警備保障(株)、ソニーエナジー・デバイス(株)、大日本印刷(株)、ダイハツ工業(株)、電源開発(株)、東海旅客鉄道(株)、東京電力(株)、東北電力(株)、 日本精機(株)、日本電設工業(株)、(株)日本デジタル研究所、東日本旅客鉄道(株)、(株)日立コミュニケーションテクノロジー、富士重工業(株)、(株)ユアテック、内閣府警察庁 東北管区警察局、福島県庁、栃木県宇都宮市役所、栃木県警察本部、石川県警察本部、福島県教育委員会
理工学部電気工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者(要実務経験)、第二種電気主任技術者(要実務経験)、第三種電気主任技術者(要実務経験)、第一種電気工事士()、第二種電気工事士(試験一部免除)
その他の資格
情報処理技術者(ソフトウェア開発技術者、基本情報技術者等)、電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者/線路主任技術者,試験一部免除)、電気通信設備工事担任者(アナログ第1~3種、デジタル1、2種)、総合無線従事者(1~3級総合無線通信士)、航空無線従事者(航空無線通信士、航空特殊無線技士)、陸上無線技術士(第1級/第2級、試験一部免除)特殊無線技士( 第1級陸上/第2級海上/第3級海上)、エネルギー管理士(電気管理士・熱管理士)、技術士、昇降機検査資格者
取得免許
中学校教諭1種普通免許状(数学・理科・技術)、高等学校教諭普通1種免許状(数学・理科・情報・工業)
生産工学部電気電子工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者(要実務経験)、第二種電気主任技術者(要実務経験)、第三種電気主任技術者(要実務経験)、技術士補()、第一種電気工事士()、第二種電気工事士()
その他の資格
基本情報技術者試験、ITパスポート試験、電気通信主任技術者(第一種・二種伝送交換主任技術者、線路主任技術者)、工事担任者、陸上無線技術士(第1, 2 級)陸上特殊無線技術士(第1, 2, 3 級)、海上特殊無線技術士、航空特殊無線技術士、エネルギー管理士、技術士、技術志補(クリエイティブエンジニアリングコース)建築設備士
取得免許
中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科、工業)
工学部電気電子工学科
取得資格
第1級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士、電気主任技術者、消防設備士(甲種)、電気工事施工管理技士、技術士、電気通信主任技術者、電気工事士、技術士補、FE、エネルギー管理士、工事担当者、情報処理技術者、無線通信士、陸上無線技術士
取得免許
中学校教諭1種免許状(数学・理科・技術)、高等学校教諭1種免許状(数学・理科・工業・情報)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2018-07-17