私立/神奈川県
東海大学
東海大学は1942年に学園を創設。翌1943年静岡県清水市に、東海大学の前身である航空科学専門学校を開設したことに始まります。その後1946年に旧制大学令により東海大学が認可されました。当時の文部省に提出された大学認可申請書には、人文科学と自然科学の融合による確固たる歴史観、国家観、世界観を把握せしめるとあります。これが本学の「文理融合」の教育理念となっています。創立者松前重義が掲げたこの建学の理想、建学の精神に基づき、知識偏重教育を取らず幅広い視野と柔軟な発想力を持つ人材の育成を目指しています。教育・研究機関として人材、知識、技術、機能を有し、現在、20学部87学科・専攻・課程を擁する総合大学として常に教育改革を推進し、最新の研究に取り組むとともに、その成果の社会への還元に努めてまいります。
工学部 電気電子工学科
東海大学電気電子工学科では、電気の明るい暮らしを創造、ECO社会を導く電気系エンジニアを育成しています。太陽電池、医用電子、電気エネルギー工学などの分野も幅広く学び、一流の技術者・研究者として、世界で活躍できる実力を養います。授業では、学生自らが燃料電池や電気自動車などを設計し、その試作および評価を行っているため、社会で即戦力となるクリーンエネルギー技術の修得が可能です。また、電気電子の楽しさ、素晴らしさを皆さんに実感してもらうために、「クッキングスタジオ」、「電気自動車」など近未来の教材設備を活用しています。これらの設備を利用して、実体験に基づいた知識をもつ電気系技術者の育成を目指します。
■キャンパス所在地
〒 神奈川県平塚市北金目1117
工学部 電気電子工学科
電気電子工学科では、交通や生活と環境など社会基盤に関わる電気機械技術を学ぶ「電気機械コース」、移動体通信技術や音響と映像に関わる放送技術を学ぶ「電気通信コース」、ロボットや航空機、自動車などの電子機器技術を学ぶ「電子機器コース」の3つの専門コースを設けています。興味や進路を考えながら、自らが学ぶコースを自由に選択し、また2つ以上のコースを学ぶことによって、より幅広い知識と技術を身につけることが可能なカリキュラムとなっています。
その他の特徴
2009年10月末に開催された世界最大規模のソーラーカーレース「グローバル・グリーン・チャレンジ」(ソーラーカー部門)に初参戦し、有力チームを抑えて見事に優勝を飾りました。
東海大学 就職支援制度
東海大学では「就職指導も教育の一環」という理念のもと、全学的な就職支援体制を構築しています。2年次春休みに導入される「東海JOB-LEAGUE」など、低学年次から就職支援活動を実施。また、就職活動の情報源となり、資格取得や将来の仕事に役立つ就職支援実学講座も豊富に用意されているキャリア支援センターは、就職支援活動の核となり、学生を全面的にサポートする役割を担っています。工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
東海大学大学院
主な就職先
パナソニック、キヤノン、東芝、日本電気、京セラ、富士通、東京電力、本田技研工業、日本自動車研究所、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、小田急電鉄、日産自動車、三菱自動車、京セラ、ローム、日立ハイテクノロジー、NECソフト、関電工、協和エクシオ、住友電設、DTS、NTTファシリティーズ、戸田建設、きんでん、アンリツなど
その他特徴
2009年3月の卒業生の就職率は100%、そのうち大企業への就職内定率は84%でした。東海大学電気電子工学科の学生には、毎年数多くの求人があり、多くの学生が大企業や上場企業に就職しています。
工学部電気電子工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者(要実務経験)、第二種電気主任技術者(要実務経験)、第三種電気主任技術者(要実務経験)
その他の資格
無線従事者(筆記試験の一部免除)、電気通信主任技術者(筆記試験の一部免除)
取得免許
第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士、高等学校教諭第一種免許状(工業)、司書・司書教諭
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2019-06-11