国公立/長崎県
長崎大学
長崎大学は、以下に示す理念の下で教育研究を行う。
「長崎大学は、長崎に根づく伝統的文化を継承しつつ、豊かな心を育み、地球の平和を支える科学を創造することによって、社会の調和的発展に貢献する。」
長崎大学は、出島を介した『勉学の地』としての誇りと『進取の精神』を受け継ぐとともに、宗教や科学における非人道的な負の遺産にも学び、人々が『平和』に共存する世界を実現するという積極的な意志の下に教育・研究を行う。そして、蓄積された『知』を時代や価値観を越えて継承し、人類を愛する豊かな心を育て、未来を拓く新しい科学を創造することによって、地域と国際社会の平和的発展に貢献する。
工学部 工学科 電気電子工学コース
工学科電気電子工学コースは、昭和41年長崎大学に工学部が創設されると同時に設置された学生定員40名の電気工学科から出発しました。その後、昭和51年に同じく学生定員40名の電子工学科の増設が認められて2学科に発展し、昭和62年100名、これに学生の臨時増募25名を加えて125名の電気情報工学科に改組された。さらに、平成10年に改組され、定員105名の電気電子工学科となりました。そして、平成23年4月から工学科電気電子工学コースとなり、学生受入上限の目安は89名程度となりました。
■キャンパス所在地
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14
長崎大学 就職支援制度
学生会館1階共用談話室に「就職支援・キャリア情報コーナー(学生支援課就職支援班)」、を設置し、求人票・会社案内等のファイル、企業検索ができるパソコン及び企業訪問や面接試験等対応の書籍類を整え、学生の皆さんが自由に利用できるようにしています。さらに、就職に関するさまざまな相談に応じています。また、就職ガイダンスや企業説明会等も開催しています。.また、学生の様々なニーズに対して迅速な対応を行うため,インタラクティブな情報交換を可能とするNU-Navi(就職情報総合支援システム)がパソコンで大学でも自宅でも利用(携帯電話にも対応)できます。(登録者限定)
工学部 工学科 電気電子工学コース 進路・就職実績
進学先
長崎大学、九州大学、京都大学、九州早稲田大学、九州工業大学、大阪大学、東北大学
主な就職先
三菱電機、東芝、日立製作所、富士通、日本電気、三洋電機、キャノン、セイコーエプソン、TDK、松下電器、オムロン、パナソニックコミュニケーションズ、京セラ、ソニーセミコンダクタ九州、ソニーLSIデザイン、船井電機、三菱電機エンジニアリング、旭化成エレクトロニクス、NECモバイリング、松下システムテクノ、安川情報システム、沖ソフトウェア、NTT西日本、NTTドコモ九州、富士通ABC、NEC通信システム、九州電力、東京電力、三菱重工、九電工、関電工、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、九州旅客鉄道、西日本旅客鉄道、ブリジストン、凸版印刷、大日本印刷、明治乳業、東陶機器、三井科学
工学部工学科 電気電子工学コース
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者()、第二種電気主任技術者()、第三種電気主任技術者()
その他の資格
第一級陸上無線技術士(一部試験免除)、第一級陸上特殊無線技士、第ニ級海上特殊無線技士
取得免許
高等学校教諭一種免許状(工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2019-06-17