大阪工業大学

この学校のホームページ

大阪工業大学が全国トップレベルの圧倒的な『就職力』の実績を誇るその背景には、成長を実感できる高い『教育力』と『研究力』があります。学生自身が考え、行動し、失敗を経験しながら課題解決能力を身に付ける「PBL (Problem Based Learning)教育」や学部・学科・研究室の枠を超えたプロジェクト活動の推奨、英語の自立学修をサポートする制度など特色ある教育を実施。100年を超える歴史と伝統を持ち、多くの卒業⽣が「専門職業人」として活躍していることも、社会からの高い評価の裏付けと言えます。

工学部 電気電子システム工学科


※クリックすると拡大します。


※クリックすると拡大します。

■電気電子を使った次世代の機器や製品をつくる

電気・電子工学分野のエンジニアに求められる幅広い知識をバランスよく修得できる教育体制を整備。<材料・物性・デバイス><エネルギー・電気機器><制御・情報・通信>の3分野で研究を展開しており、進路に合わせて専門分野を選択できます。電気主任技術者や無線技士など、学びが国家資格に直結していることや、就職力の高さも魅力です。

■キャンパス所在地

〒535-8585 大阪府大阪市旭区大宮5-16-1

工学部 電気電子システム工学科

4年間の流れ

■1年次
数学やコンピュータリテラシーを身に付けるとともに、「電気電子システム入門」や「エンジニアリング探求演習(PBL)」により、電気電子システム工学が社会で果たす役割や電気の重要性、より良い製品を生み出すための方法を学びます。

■2年次
基礎となる理論や法則の学習に加え、実験実習を通して、電気・電子分野における測定について学びます。

■3年次
回路設計や製作実験などを通じて、より高度な専門知識を学びます。トランジスタの製作や電気特性の評価など、ナノ材料マイクロデバイス研究センターのクリーンルームを利用した実験にも取り組みます。

■4年次
「卒業研究」に取り組み、これまでに学んできた知識・技術を体系化します。

工学部 電気電子システム工学科

工学部 電気電子システム工学科

工学部 電気電子システム工学科

その他の特徴

本学科では、4年次の卒業研究において5つの研究系(エネルギー科学、電機システム、半導体エレクトロニクス、通信デバイス、システム科学)を設定しています。研究系とは複数の研究室の集団であり、合同の発表会などを通じて関連する研究分野における理解を促進します。このようにして電気および電子工学の幅広い知識を持つ専門家の育成を目指しています。
電気電子システム工学科の5研究系14研究室は教授、准教授、講師がそれぞれ独立して研究室を運営。さらに研究分野や研究領域が近い教員たちは共同で研究系の運営を行い、教員と学生の間の有機的な協力体制を構築。研究の進展だけでなく、人的なシナジー効果も生み出しています。

大阪工業大学 就職支援制度

本学は「就職に超強い大学」として、毎年安定した実績を誇ります。2024年の実就職率ランキングでは全国で第3位、関西の私立大学では15年連続第1位に輝きました。また、文系の知的財産学部では、学部系統別<法学系>で全国第1位となりました。【2024年大学通信調べ(卒業⽣数1,000人の大学を対象)】 

■きめ細かな就職サポートで学生を強力バックアップ
就職活動を教育の一環として捉え、各学科就職担当教員、キャリア支援部スタッフらが一体となって指導。各学科担当のキャリア支援スタッフを置き、きめ細かくフォローする体制を確立。低年次から学生一人ひとりの個性や適性を把握した的確な支援を行っています。

工学部 電気電子システム工学科 進路・就職実績

進学先

大阪工業大学大学院など

主な就職先

NTTファシリティーズ、大阪ガス、大林組、オリックス・ファシリティーズ、関西電力、関電工、清水建設、Sky、スズキ、SUBARU、TDK、東海旅客鉄道、西日本高速道路、ニチコン、日東電工、ニデックオーケーケー、日本総合研究所、パナソニックプロダクションエンジニアリング、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、メタウォーター、ローム、大阪府庁、法務省 ほか
(過去3ヶ年実績)

工学部電気電子システム工学科

電気工学に関する主要な取得資格

第一種電気主任技術者(要実務経験)、第二種電気主任技術者(要実務経験)、第三種電気主任技術者(要実務経験)、技術士補()、第二種電気工事士()

その他の資格

■めざす資格・取得可能な資格

◇陸上特殊無線技士(1級)、◇海上特殊無線技士(2級)、☆電気主任技術者、★第二種電気工事士、
★陸上無線技術士(1級)、★電気通信主任技術者、技術士、技術士補、エネルギー管理士、CAD利用技術者

◇必要単位を取得したうえで、卒業時に申請が必要
☆卒業後、実務経験が必要
★国家試験の試験科目一部免除

取得免許

中学校教諭一種免許状(数学)
高等学校教諭一種免許状(数学・工業)

大学・授業風景

写真をクリックすると詳しい情報がご覧になれます。

ものづくり専門施設 「モノラボ(ものづくりセンター)」(大宮キャンパス)

ものづくり専門施設 「モノラボ(ものづくりセンター)」(大宮キャンパス)

「大阪工大のものづくりの発信基地」として、大きな役割を果たす「モノラボ」。ここでは実習施設として活用するのはもちろんのこと、その技術や知識を自らのものづくりへの情熱に変え、自由な発想で興味のあることに打ち込むことができます。

学生談話棟「Chast(チャスト)」(大宮キャンパス)

学生談話棟「Chast(チャスト)」(大宮キャンパス)

扇形の地上3階建てで、吹き抜け構造を取り入れることで明るく開放的な雰囲気となるよう工夫されており、1階から3階にラウンジ(談話コーナー)が設けられます。2階はプレゼンテーション、ミーティングなど多目的に利用できるスペースとなります。3階には、パウダーコーナーなどを備えた、本学では初めての女子学生専用のスペースが誕生します。ミーティングや友人との談話などに最適なレイアウトとなっており、さまざまな用途で利用することができます。

環境に優しいエコな取り組み 「ソーラー発電システム」(大宮キャンパス)

環境に優しいエコな取り組み 「ソーラー発電システム」(大宮キャンパス)

1号館屋上にソーラーパネルを設置しています。発電された電力は1号館内に電力の一部として供給されます。7号館1階ピロティにある液晶モニターで発電の状況を確認することができます。これらは文部科学省が実施する「エコキャンパス推進事業」の補助を受けて設置したものです。本学では今後も環境保護に関するさまざまな取り組みを進めていきます。

高層カフェ 「ルラーシュ」(大宮キャンパス)

高層カフェ 「ルラーシュ」(大宮キャンパス)

「ルラーシュ」とは、フランス語でくつろぐ、リラックスするなどの意味。ここには、喫茶カウンターやカフェ、そしてステージがあり、音楽も楽しめます。カフェ でのオススメは、人気ベーカリー“ヴィドフランス”より仕入れた生地を使い、職人が焼き上げる焼きたてパン。薫り高い本格コーヒーも一緒に楽しめます。モーニングセット、サラダやスープ、ソフトドリンクなどのメニューが盛りだくさん。

受験生の方へ

オープンキャンパス情報を知りたい方は

入試情報を知りたい方は

関連サイト

※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2025-04-03

こちらもオススメ

電気工学ガイド

電気工学とはいったい何なのか?基礎知識をわかりやすく解説。

将来の活躍領域

電気工学を学んだ人達は、社会の様々な領域で活躍しています。

身近な電気工学

電気工学の技術は身近なところに活かされています。

電気工学のキーワード

電気工学を語る11個のキーワードと、大学の研究室を紹介。

学生インタビュー

研究室の先輩たちのインタビューです。

社会人インタビュー

社会で活躍する先輩のインタビューです。

高校理科と電気工学

高校で学習する理科教育(物理・化学)と、電気工学のつながりを楽しく学べるコーナーです。

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録