私立/大阪府
大阪工業大学
大阪工業大学が全国トップレベルの圧倒的な『就職力』の実績を誇るその背景には、成長を実感できる高い『教育力』と『研究力』があります。学生自身が考え、行動し、失敗を経験しながら課題解決能力を身に付ける「PBL (Problem Based Learning)教育」や学部・学科・研究室の枠を超えたプロジェクト活動の推奨、英語の自立学修をサポートする制度など特色ある教育を実施。100年を超える歴史と伝統を持ち、多くの卒業⽣が「専門職業人」として活躍していることも、社会からの高い評価の裏付けと言えます。
工学部 電気電子システム工学科
4年間の流れ
■1年次
数学やコンピュータリテラシーを身に付けるとともに、「電気電子システム入門」や「エンジニアリング探求演習(PBL)」により、電気電子システム工学が社会で果たす役割や電気の重要性、より良い製品を生み出すための方法を学びます。
■2年次
基礎となる理論や法則の学習に加え、実験実習を通して、電気・電子分野における測定について学びます。
■3年次
回路設計や製作実験などを通じて、より高度な専門知識を学びます。トランジスタの製作や電気特性の評価など、ナノ材料マイクロデバイス研究センターのクリーンルームを利用した実験にも取り組みます。
■4年次
「卒業研究」に取り組み、これまでに学んできた知識・技術を体系化します。
その他の特徴
本学科では、4年次の卒業研究において5つの研究系(エネルギー科学、電機システム、半導体エレクトロニクス、通信デバイス、システム科学)を設定しています。研究系とは複数の研究室の集団であり、合同の発表会などを通じて関連する研究分野における理解を促進します。このようにして電気および電子工学の幅広い知識を持つ専門家の育成を目指しています。
電気電子システム工学科の5研究系14研究室は教授、准教授、講師がそれぞれ独立して研究室を運営。さらに研究分野や研究領域が近い教員たちは共同で研究系の運営を行い、教員と学生の間の有機的な協力体制を構築。研究の進展だけでなく、人的なシナジー効果も生み出しています。
大阪工業大学 就職支援制度
本学は「就職に超強い大学」として、毎年安定した実績を誇ります。2024年の実就職率ランキングでは全国で第3位、関西の私立大学では15年連続第1位に輝きました。また、文系の知的財産学部では、学部系統別<法学系>で全国第1位となりました。【2024年大学通信調べ(卒業⽣数1,000人の大学を対象)】■きめ細かな就職サポートで学生を強力バックアップ
就職活動を教育の一環として捉え、各学科就職担当教員、キャリア支援部スタッフらが一体となって指導。各学科担当のキャリア支援スタッフを置き、きめ細かくフォローする体制を確立。低年次から学生一人ひとりの個性や適性を把握した的確な支援を行っています。
工学部 電気電子システム工学科 進路・就職実績
進学先
大阪工業大学大学院など
主な就職先
NTTファシリティーズ、大阪ガス、大林組、オリックス・ファシリティーズ、関西電力、関電工、清水建設、Sky、スズキ、SUBARU、TDK、東海旅客鉄道、西日本高速道路、ニチコン、日東電工、ニデックオーケーケー、日本総合研究所、パナソニックプロダクションエンジニアリング、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、メタウォーター、ローム、大阪府庁、法務省 ほか
(過去3ヶ年実績)
工学部電気電子システム工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者(要実務経験)、第二種電気主任技術者(要実務経験)、第三種電気主任技術者(要実務経験)、技術士補()、第二種電気工事士()
その他の資格
■めざす資格・取得可能な資格
◇陸上特殊無線技士(1級)、◇海上特殊無線技士(2級)、☆電気主任技術者、★第二種電気工事士、
★陸上無線技術士(1級)、★電気通信主任技術者、技術士、技術士補、エネルギー管理士、CAD利用技術者
◇必要単位を取得したうえで、卒業時に申請が必要
☆卒業後、実務経験が必要
★国家試験の試験科目一部免除
取得免許
中学校教諭一種免許状(数学)
高等学校教諭一種免許状(数学・工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2025-04-03