国公立/新潟県
新潟大学
新潟大学は、高志(こし)の大地に育まれた敬虔質実の伝統と世界に開かれた海港都市の進取の精神に基づいて、自律と創生を全学の理念とし、教育と研究を通じて地域や世界の着実な発展に貢献することを全学の目的とする。
この理念の実現と目的の達成のために、
1.教育の基本的目標を、精選された教育課程を通じて、豊かな教養と高い専門知識を修得して時代の課題に的確に対応し、広範に活躍する人材を育成することに置く
2.研究の基本的目標を、伝統的な学問分野の知的資産を継承しながら、総合大学の特性を活かした分野横断型の研究や世界に価値ある創造的研究を推進することに置く
3.社会貢献の基本的目標を、環日本海地域における教育研究の中心的存在として、産官学連携活動や医療活動等を通じ、地域社会や国際社会の発展を支援することに置く
4.管理運営の基本的目標を、国民に支えられる大学としての正統性を保持するために、最適な運営を目指した不断の改革を図ることに置く
工学部 工学科 電子情報通信プログラム
電子情報通信工学は高度な科学技術社会を築き、進歩させていくうえで極めて大きな役割を果たしている基盤技術です。電子情報通信工学の対象となる分野はハードからソフトに至るまで非常に幅広く、その知識や技術は多方面から求められています。本プログラムでは、このような社会の要請に対応して、電子デバイス、光エレクトロニクス、情報通信、信号処理、システム制御、電気エネルギーの開発・利用など、基礎から応用に至る幅広い教育研究を行い、確かな学力と創造力を備えた人材を育成しています。また、個性的で学際的な研究のテーマの発掘と研究を行い、先端的技術の開拓を進めています。
■キャンパス所在地
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地
工学部 工学科 電子情報通信プログラム
電子情報通信工学の専門分野には、電子デバイス、電磁波・光を用いた情報伝送・処理と計測、情報・通信理論、信号・画像処理、電気エネルギーの発生や送配などがあり、非常に幅広く、その知識や技術は多方面から求められています。そのため、本プログラムのカリキュラムでは、数学や物理などを基礎として、少人数教育も行いながら専門分野に関する知識と技術を段階的に履修できるようになっています。さらに、社会で活躍するために必要となる、多面的に物事を捉える能力やコミュニケーション能力、倫理観なども身につけられるカリキュラムが設定してあります。なお、電子情報通信プログラムの教育プログラムは、前身となる電気電子工学科時代の2003年度より電気・電子及び関連の工学分野において、日本技術者教育認定機構(JABEE)により認定を受けています。
その他の特徴
テレビ、パソコン、スマートフォン、ハードディスク、センサ、医療機器、自動車、新幹線、飛行機など、電子情報通信や電気を使ったエンジニアリングは、もはや私たちの暮らしと社会になくてはならないものになっています。電子情報通信工学には、電気エネルギー、エレクトロニクス、光エレクトロニクス、デバイス・センサ、通信・ネットワークなど多くの異なる分野があります。それらをみんな学べるのが、新潟大学工学部工学科の電子情報通信プログラムです。カリキュラムには、それらの基礎となる物理・数学の科目も十分にそろっています。そのため、自分の興味に合わせて、独自の履修計画を作ることができます。
新潟大学 就職支援制度
新潟大学キャリアセンターがあり、全ての学部・学年が利用でき、学生一人一人に合ったきめ細かいキャリア形成支援を行っています。『キャリア教育』に加え、『情報提供』『進路相談』『各種支援行事の開催』の3つを中心に 総合的なキャリア形成支援を行っています。『進路相談』では免許・資格取得・OBOGの就職先や就職活動の方法、進学について等、キャリアセンター職員に随時相談可能。模擬面接指導・エントリーシート書き方指導。『各種支援行事の開催』では年間70以上にも及ぶ様々なキャリア形成に関する行事(セミナー、資格取得講座等)を開催。東海大学との就職支援提携。工学部 工学科 電子情報通信プログラム 進路・就職実績
進学先
新潟大学大学院自然科学研究科 など
主な就職先
北海道電力、東北電力、東京電力ホールディングス、北陸電力、中部電力、電源開発、北陸ガス、JVCケンウッド、TDK、アルパイン、アルプス電気、アンリツ、キヤノン、サンケン電気、シャープ、スタンレー電気、セイコーエプソン、ソシオネクスト、ソニー、パイオニア、沖電気工業、共和電業、三菱電機、住友電装、新光電機、村田製作所、東京エレクトロン、東京通信電設、東芝インフラシステムズ、東芝エネルギーシステムズ、東芝メモリ、東日本電信電話、日本ケミコン、日立国際電気、日立産機システム、日立製作所、富士通、富士通フロンテック、富士電機、明電舎、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、富士重工業、豊田自動織機、アイシン軽金属、日本精機 、アルトナー、ケーヒン、デンソー、新潟原動機、神鋼物流、中央精機、JCU、TOWA、YKK、アドテックエンジニアリング、グラクソ・スミスライン、クラレ、コロナ、システムスクエア、シャープ新潟電子工業、スギノマシン、ダイニチ工業、ツガミ、テルモ、ナブテスコ、ニイガタマシンテクノ、ブリヂストン、マコト精機、ユニオンツール、リケン、旭硝子、栗田工業、三井化学、三菱マテリアル、信越化学工業、新潟ダイヤモンド電子、新潟電子工業、新日鐵住金、太陽工機、東レ、日産化学、日立化成、日立工機、富士機械製造、北越工業、有沢製作所、EIZO、NTT東日本-南関東、T&D情報システム、エリクソンジャパン、キヤノンイメージングシステムズ、シアンス、ジェイ・エス・エス、ソフトバンクグループ、テラスカイ、ビット・エイ、メビウス、日本電気通信システム、日立ソリューションズ東日本、富士フィルムメディカルITソリューションズ、北電情報システムサービス、トーエネック、ネクスコ・エンジニアリング新潟、新潟県土地改良事業団連合会、大林組、日立ビルシステム、ヤクルト本社、秋田銀行、第四銀行、読売テレビ、敦井産業、新潟県庁、新潟市役所、長岡市役所、東京都など
その他特徴
日本には、電機産業、電力会社、半導体産業、情報通信産業、公務員など、多くの分野や業種があります。これまでに本プログラムの卒業生は、多くの分野や業種に就職しています。また、本学科卒業生の就職率は、ほぼ100%できています。これらのことは、本プログラム及び前身となる電気電子工学科卒業生の長年にわたる実績に対する評価が高いためです。一方、近年、企業、あるいは各研究機関では、技術の高度化に伴い、大学院修了者(修士)を採用する傾向が強く、例えば総合電機メーカー等では、大学卒技術系採用者の大半が、大学院修了者で占められてきているのが実情です。このようなことから、大学学部卒業後、大学院へ進学する学生が大変増えています。
工学部工学科 電子情報通信プログラム
取得資格
陸上無線技術士(試験科目一部免除)、陸上/海上特殊無線技士(資格)、電気主任技術者(実務経験必要)、技術士補(JABEE認定)など
取得免許
高等学校教諭1種免許状(工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2024-06-13