国公立/山口県
山口大学
山口大学は「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」を理念として、人間力とバイタリティーあふれる人材を輩出できる大学、教員と学生が共に育つ「共育できる大学」を目指しています。また、山口は優雅な大内文化の流れを受けた歴史と毛利家300年の質実剛健さを併せ持った独特の地域性を有し、吉田松陰以来、チャレンジ精神に富む多くの優れた逸材を輩出しています。なかでも、1860年代(江戸時代末期)に当時の長州藩から英国のロンドン大学に留学し、帰国後日本の近代化に貢献した5名の若人(「長州五傑」:伊藤博文『初代総理大臣』、井上 馨『初代外務大臣』、井上 勝『鉄道行政に貢献』、遠藤謹助『造幣事業に貢献』、山尾庸三『工業近代化・工学教育に貢献』)は、その代表的な人物です。山口大学は、長州藩士・上田鳳陽によって創設された私塾「山口講堂」(1815年設立)以来、2015年には200年を迎える歴史を有する由緒ある地域の基幹総合大学として発展してきました。地域社会や国際社会の発展に貢献できる人材育成大学としてさらなる発展を目指します。
工学部 電気電子工学科
山口大学の電気電子工学科では、光・電子デバイスや電子材料から通信・計測・制御、電気エネルギーに至る幅広い領域をカバーした教育・研究を行っています。必修科目として、電気電子工学分野のエンジニアとして必要な基礎力と実践力を身につける専門基礎科目群を配置しています。また、選択科目では、幅広い分野から各自の目的に応じた科目を系統立てて選択できる様なカリキュラムを編成しています。さらに、実践的教育を重視して、充実した実験・演習プログラムを用意し、広範囲なエレクトロニクス関連分野で活躍することができるエンジニアの育成を目指しています。学生と教員間のコミュニケーションを密にするための教育サポート体制も充実しています。
■キャンパス所在地
〒755-8611 山口県宇部市常盤台2-16-1
山口大学 就職支援制度
【就職支援室】専任教員によるキャリア形成授業の実施、学生への個別相談、就職講演会・説明会、学内業界・企業研究会の企画と実施、学生主催による就職活動交流会の開催や就職活動体験報告集発行、学内メールマガジン「就職NEWS」の毎週配信や「働くを研究する」書籍コーナーなど就職に関する様々な情報提供を行い、学生の就職活動を全学的な立場から支援しています。最近では、図書館内に「キャリア学習・就職支援コーナー」を設置しました。工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
学部で学んできた専門科目を活用して、より高度で先進的な専門分野の研究を行い、研究を通して新しい知見を探求する目的で、全体の約7割の学生が大学院(博士前期課程)へ進学します。本学大学院に進学する学生が圧倒的に多いのですが、自分の習得したい分野の研究を活発に行っている他大学の大学院へ進学する者もいます。
主な就職先
三菱電機/日立製作所/東芝/シャープ/村田製作所/日本無線/安川電気/明電舎/東芝三菱電機産業システム/ダイヘン/メルコ・パワー・システムズ/ニコン/東洋紡/JR西日本/本田技研工業/マツダ/スズキ/日野自動車/デンソー/矢崎総業/三菱重工/日立造船/三井造船/日立金属/三井金属鉱業/関西電力/中国電力/九州電力/九電工/きんでん/長府製作所/NTT西日本/共同テレビジョン/東ソー/宇部興産/トクヤマ/セントラル硝子/公務員 など
その他特徴
電気電子工学はあらゆる産業を支える基盤として幅広い分野から人材を求められており、その進路は電機メーカのみならず自動車や化学分野など多岐にわたっています。また、学部、大学院ともにほぼ100%の就職率を達成しております。社会からの必要とされる電気電子工学系エンジニアを皆さんも目指してみませんか?
工学部電気電子工学科
取得資格
電気主任技術者 (要実務経験1年以上)
取得免許
高等学校教諭一種免許状(工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2021-04-16