私立/東京都
工学院大学
学校法人工学院大学は、工学教育の長い伝統を誇る私立の学園です。明治20年(1887)東京の築地に創立された工手学校がルーツになりますが、関東大震災を機に現在地の西新宿に地を移し、昭和3年(1928)に校名を工学院と改めました。昭和24年(1949)の学制改革に合わせて工学院大学を設置し、工学部第1部、第2部の教育を始めました。学生数の増加に対応するため、昭和38年(1963)に八王子キャンパスを開設し、新宿と八王子の2キャンパスによる教育体制を整えました。2006年度からは工学部に加えて情報学部、グローバルエンジニアリング学部を設置し、3学部体制へと大きな変革を遂げました。2011年4月には日本で初となる建築学部が誕生します。
工学部 電気電子工学科
私たちの生活や社会活動を支える電気エネルギー。現代社会では、電気がなくなると地震や台風などの自然災害に遭遇するのと同じくらい深刻な事態に直面することになります。また、21世紀は「エコロジー」などの言葉に代表される「地球と人にやさしい技術」の実現が求められており、太陽光発電など自然エネルギーを利用する発電や燃料電池などの分散型電源の開発・普及が急がれています。電気システム工学科では、地球環境に負担をかけずに電気エネルギーをつくり出し、利用する技術やシステムについて探究します。電気エネルギーは巨大な電気システムを経由して、様々な生活の場面へ送られますが、そこでは電気技術と併せて、デジタル電子技術やコンピュータ技術、情報・通信技術などのIT技術も大切な技術として活用されます。 電気自動車のように、電気エネルギーを使う場面でもコンピュータによる制御技術は欠かすことができません。また、ビルや鉄道などの巨大システムは、省エネルギー運転を実現するうえで、革新的な技術開発を必要としています。もちろん、家電製品でも省エネルギーは重要な課題です。 電気システム工学科では、このような観点から、電気エネルギーに基軸を据えつつ、さらに最新の情報・通信関連のIT技術を応用する立場で学習することを基本方針にしてカリキュラムを構築。自ら課題を発掘し、解決できる技術者を育てます。
■キャンパス所在地
〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
工学院大学 就職支援制度
【就職支援センターJOB STATION】新宿と八王子両キャンパスに設置された就職支援スペースです。
【JOB NOTE】
企業の名称やプロフィール等で企業情報の検索・閲覧ができ、抽出した企業から、求人情報、会社説明会、企業応対の情報が簡単に閲覧できるシステムです。
【JOB NAVI】
求人票閲覧、説明会情報などの企業情報の提供はもちろん、活動の履歴を管理したり、進路決定後の報告などにも広く活用できる、個人に則したシステムです。
【就職支援アドバイザー】
学生は会社役員経験を持つ卒業生にアドバイスを受けられます。
【イベント】
企業研究会、合同企業セミナーなど多数開催しています。
工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
主な就職先
(株)日立製作所、スズキ(株)、(株)東芝 、富士電機システム(株)、日野自動車(株)、本田技研工業(株) 、三菱ビルテクノサービス(株)、カルソニックカンセイ(株)、清水建設(株)、(株)関電工、東日本旅客鉄道(株)、東海旅客鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、オリンパス(株)、キユーピー(株)、(株)ケンウッド、東京電力(株)、ヤマハ(株)、横河電機(株)、(財)関東電気保安協会、東京都市町村 など
工学部電気電子工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第三種電気主任技術者、第二種電気工事士
その他の資格
電気通信主任技術者、設備士など
取得免許
中等学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学・工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2019-05-13