私立/石川県
金沢工業大学
金沢工業大学は知恵を出し合い、社会に役立つ新しい科学技術を生み出そうとする挑戦の場です。プロジェクトデザイン教育と呼ぶ独自のプロジェクト型実践教育を柱に据え、学生自らが社会的価値を持つ研究課題を発見し、創出した解決策はプロトタイプとして具体化し、実験・検証・評価します。
授業で身につけた学力を活用できる正課外のプロジェクト活動も多くあり、学力と共に社会で活躍することのできる人間力を高められるのが大きな強みです。
学生は正課と正課外の両面で、世代・分野・文化の異なる人達と共に学び、共にプロジェクトを進め、共に研究に取り組むことで、イノベーションを創出するための研究力を実践的に身につけます。
工学部 電気エネルギーシステム工学科
グリーン社会に貢献できる最新の電気エネルギーを「創る」、「運ぶ」、「貯める」、「変える」、「操る」、さらに「電気材料技術」を体系的に学び、これらを統合した電気エネルギーシステム分野で活躍できる人材を育成します。
■キャンパス所在地
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1
工学部 電気エネルギーシステム工学科
■太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーによる発電、エネルギーマネジメントシステム、電力システムを支える電力機器に関わる知識を体系的に身につけます。
■環境にやさしい電気自動車(EV)を支えるモータ、発電機、パワーエレクトロニクス、パワー半導体、バッテリに関わる知識を体系的に身につけます。
■半導体や絶縁体などEV等を支える材料技術も体系的に身につけます。指定科目取得等により卒業後は電気主任技術者を目指せます。
その他の特徴
教員の約4分の3が企業出身者であるため、企業に入ってから必要とされる知識に加えて、社会人としての姿勢や人間性なども折を見て指導しています。コース制となり学びの選択肢が広がっているので、例えばウェアラブル端末などの最先端技術に関心を持っている学生は、それをテーマとして研究できます。
金沢工業大学 就職支援制度
入学時から将来の進路について取組めるカリキュラムと充実した支援体制によって、学生は就職に対して高い意識と意欲をもって取組んでいます。電気エネルギーシステム工学科は教員の3/4が企業経験者です。企業での経験を活かし、授業・研究活動などで実践的な指導が行われています。また、企業での経験を活かし、学生の適性をふまえた就職指導が行われています。工学部 電気エネルギーシステム工学科 進路・就職実績
進学先
(過去3年間の卒業生実績)
金沢工業大学大学院、上越教育大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学、名古屋工業大学院、奈良先端科学技術大院大学
主な就職先
電機メーカーに限らず、自動車、機械、装置、食品、医薬品、化粧品など、メーカーと名前がつく企業ではどこでも電気や電子工学の知識のある人材が求められます。また、ビル・建物の工事系、電力会社や鉄道などのインフラ系、材料・化学系の企業など幅広い業種から求人があります。
(2021~2023年度卒業生実績)
学部卒業生
アイシン/味の素冷凍食品/カシオ計算機/関西電力/キオクシア/きんでん/小松製作所/三協立山/東海旅客鉄道/西日本電信電話/西日本旅客鉄道/澁谷工業/スズキ/SUBARU/住友電装/セイコーエプソン/大日本印刷/東京地下鉄/日亜化学工業/ニデック/日本コムシス/バッファロー/PFU/日立建機/北陸電力/ミネベアミツミ/明電舎/U-NEXT HOLDINGS/YKK/総務省/石川県・教員/岩手県庁/富山県庁 他
大学院修了生
四国電力/SUBARU/東芝/西日本旅客鉄道/日亜化学工業/浜松ホトニクス/北陸電力/本田技研工業/三菱電機/ヤマハ発動機 他
※電気エネルギーシステム工学科は、2025年新設の学科のため、前身の電気電子工学科卒業生の実績です。
工学部電気エネルギーシステム工学科
取得資格
電気主任技術者、第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士、電気通信主任技術者(一部受験科目免除)
取得免許
高等学校教諭1種免許状(工業)
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2025-03-07