私立/大阪府
大阪電気通信大学
大阪電気通信大学の教育理念は、「人間力」と「技術力」を育み、自らの力で人生を切り拓いていける実践的な実学教育です。
社会のニーズと連動して教育研究を絶えず見直し、「ICT×専門教育」「異分野交流」「モノづくり」をキーワードに「実学」の内容をバージョンアップし続け、不透明な時代を生き抜く人材の育成をめざしています。
大阪電気通信大学 就職支援制度
【就職ガイダンス】低年次より就職にまつわるトピックスや就職イベントなどを案内し、就職に対する意識を高めるようにします。【就職支援講座】専門講師を招いての実践的な就職支援講座を実施します。
【適性検査】自己PR力の養成や業界研究・職種研究に活かすために、就職適性検査を実施します。
【業界研究セミナー】企業の人事担当者または現場担当者を招き、講演を行います。
工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
大阪電気通信大学大学院 など
主な就職先
関西電力株式会社 , 株式会社大林組 , 戸田建設株式会社 , 西日本旅客鉄道株式会社 , 東日本旅客鉄道株式会社 , 株式会社SUBARU , 株式会社日立産機システム , 株式会社大塚商会 , 株式会社きんでん , 株式会社九電工 , 日本電設工業株式会社 , NTTコムウェア株式会社 , 株式会社オプテージ , 株式会社リョーサン , 大阪府教育委員会 など
工学部電気電子工学科
取得資格
試験科目の免除がある資格(所定科目の単位修得が必要)
・電気主任技術者(所定の単位修得後実務経験が必要)
・第二種電気工事士
取得をめざす資格
・シーケンス制御作業
・基本情報技術者
・第一種電気工事士
・ITパスポート
取得免許
・高等学校教諭一種免許状(数学/工業/情報)
・中学校教諭一種免許状(数学)
パワーアカデミー研究室データベース登録の研究室一覧
- 大阪電気通信大学 工学部 電気電子工学科
- 濱田 俊之 准教授 (はまだ としゆき)
当研究室は2014年に宇部高専にて設立、2021年より大阪電気通信大学に拠点を移して、『電力・高電圧・プラズマ』と幅広い電力に係る分野を取り扱う研究室として活動しています。現在は大気圧プラズマに関する研究や太陽光発電を安全に使い続けるための安全技術や評価・診断に関する研究に取り組んでいます。 多くの卒業生は、主に強電・電力の分野の技術者・研究者を中心に送り出してきました。毎年学部の卒業研究生は10名と大学院生で研究テーマに沿った研究を行っています。 研究は複数の学生が協力して『和気藹々』かつ『遊び心』も大事にして『真剣』に取り組みます。
注)現時点では、パワーアカデミー研究室データベースに登録されている研究室のみ掲載させていただいております。上記以外の研究室につきましては、「大学HP」よりご確認ください。
また、パワーアカデミー研究室データベースへの登録は随時受け付けておりますので、登録をご希望されます研究室は、「こちら」からお問合せください。追って事務局からご連絡させて頂きます。
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2024-05-07