国公立/山梨県
山梨大学
本学のルーツは、寛政7年(1795年)江戸昌平黌分校の設立にまで遡る(後の山梨師範学校)。その後大正13年創立の山梨高等工業学校と、山梨師範および山梨青年師範学校を包括し、昭和24年、工学部と学芸学部からなる新制大学として設立。平成14年には山梨医科大学(昭和53年設立)と統合。学部学科新設・改組等を経て、現在は教育学部・医学部・工学部・生命環境学部の4学部構成となる。工学部は、専門技術を身に付けるために必要な数学・物理などの工学基礎科目を学び、コミュニケーション能力・専門英語能力養成科目とエンジニアリングデザイン能力を養い、産業界の期待に応えることのできる実践的能力を身に付けた優れたエンジニアを育成する。
工学部 電気電子工学科
※クリックすると拡大します。
電気電子工学が生み出す様々な最先端の材料、素子、機器は人々の生活を便利で快適にするだけでなく、時には社会のあり方を大きく変える力を持っています。本学科では電子材料から情報通信システムまで電気電子工学全般を網羅した教育・研究を行い、地球環境や社会との調和を常に意識しながら電気電子工学技術の継続的発展に寄与できる広範な能力を備えた電気電子分野のエンジニアの育成を目指しています。
■キャンパス所在地
〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
工学部 情報メカトロニクス工学科
※クリックすると拡大します。
産業・民生用ロボットなどの電子機械製品では、センサーやモータからなる部品をソフトウェアで制御して高度な機能を実現しています。これらの設計・開発には、機械の知識(構造の力学的理解)、電気の知識(センサー・回路の理解)、情報の知識(制御ソフトウェアの理解)が不可欠です。この製品の開発に携わる技術者、すなわち機械・電気・情報の融合知識・技術である情報メカトロニクス学を利用・活用できる技術者を養成します。
■キャンパス所在地
〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
工学部 電気電子工学科
1~3年次には電気電子工学における基礎知識と幅広い先端技術を修得するきめ細かなカリキュラムを履修し、4年次には研究室において半導体ナノデバイス、太陽電池、有機エレクトロニクス、表面磁性、多次元信号処理、光通信、表面弾性波デバイス、高温超伝導応用など、最先端の研究開発に挑戦し、実践力を養います。
工学部 情報メカトロニクス工学科
本学科では、魅力的なカリキュラムを用意しています。具体的な教育方法は次の3つに集約されます。
1.既存の1学科では対応困難な学科横断的教育内容
2.コアとして機械・電気・情報のいずれかの専門教育
3.プロジェクト型学習(Project Based Learning:PBL)の継続的実施
低学年から主体的学習への涵養として「ものづくり」の体験教育を実現し、高学年においては協働開発能力育成のためにグループによる開発実践教育をおこないます。
その他の特徴
山梨大学 就職支援制度
各学部には、コース・学科毎に就職(進路)担当教員が配置され、進路相談にあたっています。また、甲府キャンパスにはキャリアセンターを設置し、就職に関する支援を行うとともに、大学院・編入学などの進学資料の収集・提供をしています。具体的な活動の一部をご紹介します。■業界・企業研究会、就職ガイダンス
■教員・公務員採用試験の対策講座、対策ガイダンス
■面接対策講座、マナー講習
■インターンシップのマッチング支援
■求人情報、企業情報、大学院情報などの進路情報の提供
■キャリア・アドバイザーによる個別相談
■ジョブカフェ所属キャリア・カウンセラーによる個別相談及びセミナー
工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
山梨大学大学院、九州大学大学院(2015年度)
主な就職先
【学部】NTTドコモ、NTTファシリティーズ中央、TSP、アイシン・コムクルーズ、朝日電装、アステック、アルメックス、菊水電子工業、クボタ環境サービス、高周波熱錬、シチズン電子、シチズンファインデバイス、島田テクノロジー、新ニホンテック、新日本無線、スズキ、セイコーエプソン、ダイナナ、太陽誘電モバイルテクノロジー、東海理化、東京ウエルズ、東芝キヤリア、豊田鉄工、長野日本ソフトウェア、ニスカ、日産自動車、パーパス、富士アイティ、富士電機、富創、ベニックソリューション、本多電子、三菱電機、三菱電機インフォメーションネットワーク、三菱電機システムサービス、三菱ビルテクノサービス、武藤工業、メイテック、矢崎総業(2015年度の例)
【大学院】NECプラットホーム、SMC、沖縄富士通システムエンジニアリング、キヤノンファインテック、小糸製作所、ジェイデバイス、ジャトコ、スズキ、ソニーLSIデザイン、タカノ、東京電力、東芝、東芝キヤリア、日東光学、ニプロ、浜松ホトニクス、東日本旅客鉄道、ファナック、富士電機、三菱電機、三菱プレシジョン、矢崎総業、ヤマト科学、夢テクノロジー(2015年度の例)
工学部 情報メカトロニクス工学科 進路・就職実績
進学先
機械系、電気系、情報系、あるいはこれらの統合分野に関連した大学院進学を想定しています。具体的な進学先(平成28年度実績)は山梨大学大学院です。(本学科は平成28年度がはじめての卒業生となります。)
主な就職先
機械系、電気系、情報系、あるいはこれらの統合分野に関連する企業などへの就職を想定しています。業種としては自動車・コンピュータ・ロボット・産業ロボット・生産機械・AV機器・情報端末機器・家庭電気製品・ネットワーク・輸送機器・医療機器・福祉機器・農業機械・建設機械などです。
平成28年度実績(本学科第1期生):
IIJ、アイシン機工、アステック、アルプスツール、教育ソフトウェア、コーセル、第一精工、ティアック、協立電機、トラストネットワーク、ファナック、富士機械製造、フジテック、ニスカ(3名)、日本電産サンキョー、中部地方整備局(公務員)、秀英予備校
平成29年度実績(内定承諾 2016/6/20現在):
アステクノス、ニスカ、キトー、小糸製作所、シチズン電子、セイコーエプソン(3名)、トーヨーコーケン、中日本高速道路、パイオニアマイクロテクノロジー、牧野フライス、ミラプロ
工学部電気電子工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者()、技術士補()、第二種電気工事士()
その他の資格
技術士、技術士補、衛生管理者、衛生工学衛生管理者、作業環境測定士、ガス溶接作業主任者、建設機械施工技士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、管工事施工管理技士、廃棄物処理施設技術管理者、冷凍空調技士(第1種)、電気主任技術者、第1級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士、第2種電気工事士
取得免許
高等学校教諭(工業)一種免許状
工学部情報メカトロニクス工学科
電気工学に関する主要な取得資格
技術士補()
その他の資格
■技術士
■技術士補
■衛生管理者
■衛生工学衛生管理者
■作業環境測定士
■ガス溶接作業主任者
■建設機械施工技士
■土木施工管理技士
■建築施工管理技士
■管工事施工管理技士
■廃棄物処理施設技術管理者
■冷凍空調技士(第1種)
取得免許
■高等学校教諭(工業)一種免許状
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2019-04-15