私立/愛知県
名城大学
名城大学は1926年(大正15年)に田中壽一氏により開設された名古屋高等理工科講習所を起源に、1949年(昭和24年)に開学しました。“多様な経験を通して、学生が大きく羽ばたく「学びのコミュニティ」を創り広げる”をビジョンに掲げ、法学部、経営学部、経済学部、外国語学部、人間学部、都市情報学部、理工学部、農学部、薬学部の9学部および大学院(法学、経営学、経済学、人間学、都市情報学、理工学、農学、薬学、総合学術)9研究科からなる中部地区最大の文理融合型の総合大学として成長を続けています。
理工学部 電気電子工学科
電気電子工学分野は、電気エネルギーから情報通信までの幅広い領域を含んでいます。そこで本学科では、一人ひとりの学生が早い段階で将来の進路に応じた有意義な学びを展開できるよう、「電気工学」と「電子システム」の2コース制を導入しています。電気工学コースでは電気エネルギーや半導体、ナノテクの分野を中心とした教育を、電子システムコースはロボットやAI(人工知能)、情報通信に組み込みシステムの分野を加えた教育を行いながら、社会の要請に応えられる優秀な技術者を育成します。また、電気工学コースは「電気主任技術者」、電子システムコースは「電気通信主任技術者」の資格取得に有利なカリキュラムを構成しています。
■キャンパス所在地
〒468-8502 愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
理工学部 電気電子工学科
専門教育は、数学、物理学等の共通科目と電気回路、電気磁気学、プログラミング等の専門科目で構成。実社会で通用する思考力等を習得します。カリキュラムは、(1)電気電子工学の基本となる「電気磁気学」「電気・電子回路」「デジタル回路」「プログラミング」等、(2)エネルギーや環境について学ぶ「エネルギー工学」「電気機器工学」「高電圧工学」等、(3)電子物性やデバイスについて学ぶ「電気電子物性論」「半導体工学」「電気化学」等、(4)システムや情報通信について学ぶ「制御工学」「通信システム」「ネットワーク」「データベース」等、(5)実感教育の核となる「電気電子ゼミナール」「電気電子工学実験」等で編成しています。
その他の特徴
少人数のグループワーク、プレゼンテーション、さらにキャリア教育での多様な活動等を通して、主体的に学び続け、多様な人々と協力して、社会貢献する意欲を身につけます。また、自ら学修計画を立て、学修の実践に入っていくための初年次教育での個別指導等を行うことにより、個々の学生の達成度に応じた学修を進めることができるようにしています。
名城大学 就職支援制度
【キャリア支援プログラム】1年次から支援講座、職業適性テストを実施して、キャリアデザインを構築
【就職指導体制】
学科就職委員とキャリアセンターが連携し、適性を考慮のうえ個別に希望する企業への指導
【就職指導行事】
3年生から4回の就職ガイダンスや就職模擬試験、各種講座を開設して就職意識を高揚
【キャリアカウンセラー・就職アドバイザー】
就職相談・模擬面接指導、卒業生等による支援を実施
理工学部 電気電子工学科 進路・就職実績
進学先
名城大学大学院、名古屋大学大学院、名古屋工業大学大学院、東京工業大学大学院など
主な就職先
アイシン・エィ・ダブリュ㈱、アイシン精機㈱、愛知製鋼㈱
㈱アドヴィックス、日本放送協会(NHK)、オークマ㈱、㈱きんでん
㈱ジェイテクト、スズキ㈱、住友電装㈱、大同特殊鋼㈱、中部電力㈱
DMG森精機㈱、㈱デンソー、㈱東海理化電機製作所、東海旅客鉄道㈱
東京電力ホールディングス㈱、東芝メモリ㈱、東邦ガス㈱、豊田合成㈱
㈱豊田自動織機、トヨタ紡織㈱、西日本旅客鉄道㈱、日本電産㈱
㈱バッファロー、㈱マキタ、三菱自動車工業㈱、三菱電機エンジニアリング㈱
矢崎総業㈱、ローム㈱
理工学部電気電子工学科
電気工学に関する主要な取得資格
第一種電気主任技術者(要実務経験)、第二種電気主任技術者(要実務経験)、第三種電気主任技術者(要実務経験)
その他の資格
所定の単位を修得・卒業後一部受験科目が免除される主な資格
電気通信主任技術者
取得免許
高等学校教諭一種免許状(理科・工業)(注1)
中学校教諭一種免許状(理科)(注1)
学芸員(注2)
(注1)教職課程科目等の必要な単位を修得する必要があります。
(注2)学芸員課程科目等の必要な単位を修得する必要があります。
受験生の方へ
オープンキャンパス情報を知りたい方は
入試情報を知りたい方は
関連サイト
※こちらの掲載情報は、各大学から提供されたものです。
詳細につきましては、各大学にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新日:2021-03-03