編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
北見工業大学
研究者紹介
田村 淳二 教授(たむら じゅんじ)必須編 集保存してください
昭和59年 3月 北海道大学大学院工学研究科博士課程 修了
昭和59年 3月 北海道大学より工学博士取得
昭和59年 4月 北見工業大学講師に着任
昭和61年 4月 北見工業大学助教授
平成 3年 9月 ~ 平成 4年 7月 文部省在外研究員としてアメリカ合衆国テキサス大学に留学
平成 8年10月 北見工業大学教授となり、現在に至る。
平成18年 4月 北見工業大学副学長・附属図書館長
平成20年 4月 北見工業大学学長補佐
平成22年 4月 北見工業大学副学長
平成26年 4月 北見工業大学理事・副学長
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | 1996-10-01 |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
0000-00-00 |
その他の教授・准教授編 集保存してください
-
梅村敦史 准教授
(うめむら あつし) -
高橋 理音 准教授
(たかはし りおん)
その他の研究者編 集保存してください
-
Faramarz Asharif 助教 (アシャリフ ファラマルズ)
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力系統 、 電力機器 、 パワーエレクトロニクス 、 風力発電
学問分野必須編 集保存してください
電気機器学 、 電力系統工学 、 パワーエレクトロニクス
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は、電気機器に関する研究・教育に携わってきた伝統ある研究室で、近年は主に風力発電を系統に安定して連系する技術に関する研究をしています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
学生は、ほぼ毎日1回研究室を訪れてメールや掲示版を確認します。感染症対策のためゼミと研究報告はオンラインになりますが、週1回はゼミで、研究に関連した英語の文献を訳して順番に発表します。二週間に一度研究の進捗状況を研究室全員の前で発表し討論します。個人の研究については適宜先生に相談し、指導を受けます。授業やゼミのない時間には個々に研究を進めます。研究のテーマは一人1テーマを決めて取り組みますが、相互に関連があるので学生同士で議論もしています。
身につく知識必須編 集保存してください
電気回路、電磁気の知識を基礎として、変圧器、直流機、誘導機及び同期機などの電気機器、パワーエレクトロニクス技術、電力系統及び電気設備に関する知識を得ることができ、電力会社、火力発電所などの開発をするプラントエンジニアリング会社のみならず、電設会社、社会インフラ関連の情報システム会社等の業種で役立つ知識が身につきます。
主な就職先必須編 集保存してください
北海道電力、東京電力、九州電力、北海電気工事、電源開発、明電舎、太平電業、JR北海道、日立製作所、日立製作所日立研究所、本田技研工業、マツダ、ボッシュ、三菱電機エンジニアリング、NECソフトウェア北海道、東芝デジタルメディアエンジニアリング、パナソニックAVCテクノロジー、東芝システムテクノロジー、ネクスコエンジニアリング北海道、東芝三菱電機産業システム、三菱マテリアルテクノ、日本サーボ、日本ケミコン、帯広工業高等学校
主な進学先必須編 集保存してください
北見工業大学 大学院、北海道大学 大学院、群馬大学 大学院、東北大学 大学院
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
感染症対策により自粛していますが、研究室配属コンパ、修了卒業コンパだけでなく不定期に飲み会を開催します。風力発電所、火力発電所、原子力発電所などの見学会をしています。
遊ぶだけでなく、研究成果がでれば、国内外の学会に参加できます。企業との共同研究のテーマでは、打ち合わせに参加して研究内容の発表もします。
主にコンピュータを用いて電力系統をモデル化し数値解析をしますが、小型の風力発電機を導入し、住宅用の風力発電機の実験もしています。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2022年度 | 3人 | 8人 | 16人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2022年度 | 3人 | 8人 | 16人 |
2021年度 | 4人 | 13人 | 12人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
科学研究費補助金
2008 ~ 2010 基盤研究(C)(一般)スタンドアロン形ウィンドファームによる高効率水素製造システムの設計
2008 ~ 2009 特別研究員奨励費 風力発電機・水素製造装置・蓄電キャパシターから成る新しいウィンドファームの構築
2011 ~ 2014 基盤研究(B)(一般) 風力と水素を核とするエネルギークラスターの構築
2012 ~ 2013 挑戦的萌芽研究 ウィンドファームの慣性エネルギーを利用した電力系統の安定化制御
2015 ~ 2017 基盤研究(B)(一般) 大規模ウインドファームを有する電力系統の総合的安定化
2017~2019 基盤研究(C)(一般)風力発電平均電力の学習予測制御を備えた系統連系インバータの研究
2021~2023 基盤研究(C)(一般)風力発電の系統連系インバータの仮想同期発電機LMI制御
地域活動編 集保存してください
その他編 集保存してください
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 北海道地区 |
---|---|
郵便番号 | 090-8507 |
住所/連絡先 | 北海道北見市公園町165 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
Eメールアドレス |

関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | http://pullout.elec.kitami-it.ac.jp |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2022-05-06
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Kitami Institute of Technology |
---|---|
氏名(英語表記) | Junji Tamura |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2021年度卒 | 2022年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | 2人 | 0人 |
建設業 | 0人 | 0人 |
化学 | 1人 | 0人 |
医療関係 | 0人 | 0人 |
機械 | 0人 | 0人 |
鉄、金属 | 0人 | 0人 |
電子、電気機械 | 5人 | 0人 |
自動車・オートバイ | 0人 | 0人 |
精密機器 | 1人 | 0人 |
情報・通信業 | 2人 | 0人 |
電力 | 2人 | 0人 |
大学・公的研究機関(研究職) | 1人 | 0人 |
その他 | 1人 | 0人 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | 電気機械研究室 |
---|---|
担当者(1) | 梅村 敦史 |
E-mail(1) | umemura![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス | umemura![]() |
---|