受賞年度 2019年度
受賞種別 最優秀賞
所属・氏名 名古屋工業大学
電力システム研究室

堤 優菜(代表者)
大堀 良介

対象学年 中学校1年生程度
教材の種類 講義プログラム
教材の目的

私たちの生活は電気によって支えられており、先日発生した東京・千葉の大規模停電によって、電気のない生活が混乱を招いた。家の中を見渡せば、扇風機や電子レンジ・スマホなど数多くの電気製品であふれている。どの製品が電気を使っていて、どのくらいの量の電気をどれだけの時間で使用しているか、中学生に体験的に理解してもらう事を目的とする。自分が電力消費者であることを自覚し、電力分野への関心を高めてもらう。

教材の概要

50分授業を2回、間隔をあけて行うことを想定する。センサ(検電器&ワットチェッカー)を利用する。
①1回目の授業(50分)
検電器・ワットチェッカーの使用方法説明。4人1組になり、指定された教室内で、電気の使われていそうな製品を探し(検電器)、どのくらいの量の電気が使われているか(ワットチェッカー)確認する。
②宿題:ワットチェッカーを持ち帰り、家の中で興味のある電気製品の電力消費量を記録する。見える化
③2回目の授業(50分)
宿題の成果をクラス内で共有。家での生活パターンを振り返り、電力消費量曲線を作成(補助教材を利用)。
自分の手を動かして消費電力の推定・「見える化」を行う。

オリジナリティ・アピールポイント

①宿題としての各家庭での電力測定:体験から学ぶことで、自分が日々の生活で電力消費している実感がわく。電力工学・エネルギー問題を自分事として捉えられるようになり、意識改革を推進できる。
②電力消費曲線の作成:曲線の意味を理解することで、家庭学習をしようとした時に、電力について解説しているWEBサイトをスムーズに読み進められるようになる。講義プログラムにより引き出された電力への興味を、新たな知識の習得や発見に繋げていくことで、将来の電力工学の人材育成につなげられる。
③既存のセンサを利用:安い価格で装置作成の手間なく、クラス全員の生徒が電力測定を体験できる。

この教材に関連するキーワード

他の教材を探す


電気工学イベント