=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=
■■■■■■ 「パワーアカデミー メールマガジン」vol.39  ■■■■■■
■■■■■■   役に立つ電気工学情報が満載です!!      ■■■■■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=
=======================================================================
東日本大震災により、お亡くなりになられた方々の
ご冥福をお祈り申し上げますと共に、被害を受けられた方々、
そのご関係の皆様に心からお見舞い申し上げます。
=======================================================================
パワーアカデミー事務局です。
電気工学に携わる全ての人へ、最新のお役立ち情報をお届けしています。
____________________________________
vol.39 注目コンテンツはこちら。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<INDEX>
【1】お知らせ/パワーアカデミーWEBサイトは心機一転、リニューアルしました!
http://www.power-academy.jp/
※見やすく、読みやすく、調べやすい電気工学のポータルサイトを目指します。

【2】社会人インタビューVol.15/環境省 彦坂 早紀さん
http://www.power-academy.jp/human/society/vol15/
※電気工学の知識を生かして官庁の場でご活躍!

【3】研究者コラムVol.12/鈴鹿高専 大津 孝佳 教授
http://www.power-academy.jp/human/researcher/vol12/
※今回は、鈴鹿高専の電気工学の未来への取り組みをご紹介いただきました。

【4】新コーナー!電気の施設訪問レポート/東北電力 上の岱地熱発電所を訪問
http://www.power-academy.jp/electronics/report/rep01000.html
※震災後、注目を集める「地熱発電」をレポートします。

【5】お知らせ/宮崎大学工学教育研究部 教員公募のお知らせ

【編集後記】リニューアルと同時に、新コーナーもオープンしました
____________________________________
【1】お知らせ/パワーアカデミーWEBサイトは心機一転、リニューアルしました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
より便利に面白く。見やすく、読みやすく、調べやすい、
電気工学のポータルサイトを目指して、
パワーアカデミーWEBサイトはリニューアルしました!

より見やすく、読みやすくするため、画面サイズを拡大しています。
また既成コンテンツはそのままに、
新たにカテゴリーの再編集を行い、より検索性を高めました。
新カテゴリーは以下の通りです。

「電気工学を知る」
http://www.power-academy.jp/electronics/
※電気工学の基礎を学べる読み物など、為になる情報が満載です。
・主なコンテンツ/電気工学ガイド、電気工学キーワード、高校理科と電気工学、
身近な電気工学、電気の施設訪問レポート(新コーナー!)etc.

「電気工学の最先端」
http://www.power-academy.jp/latest/
※電気工学の最先端を行く製品や技術、研究などを特集します。
・主なコンテンツ/電気自動車特集「エリーカ」、オール電化住宅特集、
電気工学実験の最前線(東大 日高・熊田研究室)、震災と電気工学

「電気工学の未来」
http://www.power-academy.jp/future/
※未来社会に貢献する電気工学のビジョンなどを紹介します。
・主なコンテンツ/産学の連携促進(パワーアカデミー研究マップ)、
未来技術の展望(パワーアカデミー技術展開図)、研究助成

「電気工学を学ぶ」
http://www.power-academy.jp/learn/
※電気工学を学べる国内の大学や高専の研究室、用語集などのデータベースです。
・主なコンテンツ/研究室データベース(大学、高専)、
大学データベース、電気工学用語集etc.

「電気工学のヒトたち」
http://www.power-academy.jp/human/
※電気工学に関わるヒトたちを紹介します。
・主なコンテンツ/社会人インタビュー、学生インタビュー、研究者コラム

「電気工学のイベント」
http://www.power-academy.jp/event/
※電気工学に関するイベントを紹介します。
・主なコンテンツ/高専ロボコン(2008,2009.2010)

生まれ変わったパワーアカデミーWEBサイトをよろしくお願いいたします。
http://www.power-academy.jp/
____________________________________
【2】社会人インタビューVol.15/環境省 彦坂 早紀さん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
電気工学は社会の中でどのように役立っているのか。
実際に電気工学を学んで、社会で活躍している先輩達に話を伺います。

Vol.15は、環境省の第一線で活躍中の、彦坂早紀さん。
電気工学と環境省。直接には関連がなさそうですが、
現在、電気工学の知識を生かしてリサイクル関連の施策に
取り組んでいらっしゃいます。
電気工学の研究活動を経た彦坂さんがなぜ環境省を選んだのか、
とても興味深いお話をうかがうことができました。

■最新記事/社会人インタビューVol.15/環境省 彦坂 早紀さん
http://www.power-academy.jp/human/society/vol15/
※電気工学の知識を生かして官庁の場でご活躍!
____________________________________
【3】研究者コラムVol.12/鈴鹿高専 大津 孝佳 教授
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第一線で活躍する研究者による「コラム」コーナー。
今回は、鈴鹿高専 大津 孝佳 教授に寄稿いただきました。

未来への扉の鍵は『好奇心と継続』
---鈴鹿高専電気電子工学科 5つの取組み---
と題して、電気工学の未来のための鈴鹿高専の取り組みをご紹介いただいています。
「見ること経験することが学生にはとても大切である」と後日、大津教授からコメントを
頂きました。
他高専のみならず、大学、高校の先生方や保護者の方々にも
大変参考になる記事となっていますので、ぜひお読みください。

■最新記事/研究者コラムVol.12/鈴鹿高専 大津 孝佳 教授
http://www.power-academy.jp/human/researcher/vol12/
※今回は、鈴鹿高専の電気工学の未来への取り組みをご紹介いただきました。
____________________________________
【4】新コーナー!電気の施設訪問レポートVol.7/東北電力 上の岱地熱発電所を訪問
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新コーナー「電気の施設訪問レポート」は、
パワーアカデミー事務局による、全国各地の電力施設や
電力館・PR館などへの訪問レポートです。
これまでTOPICSで掲載していたレポートをひとつにまとめ、
新たにコンテンツ化して、より多くの皆様にご覧いただけるようにいたしました。

Vol.7は、東北電力 上の岱地熱発電所の訪問レポートです。
地熱発電は、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつです。
本レポートでは、分かりやすく地熱発電の意義や課題、仕組み、
上の岱地熱発電所の主な施設を紹介しています。

■最新記事/電気の施設訪問レポート/東北電力 上の岱地熱発電所を訪問
http://www.power-academy.jp/electronics/report/rep01000.html
※震災後、注目を集める「地熱発電」をレポートします。
____________________________________
【5】お知らせ/宮崎大学工学教育研究部 教員公募のお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
下記のとおり、宮崎大学工学教育研究部が教員の公募を行っています。
詳細情報は、下記のリンク先(宮崎大学のホームページ)をご覧ください。

■教員公募依頼書
このたび宮崎大学工学教育研究部では、下記のとおり教員の公募をいたします。
記
1.公募職種・人員:教授・1 名
2.担当学科等・教育分野:宮崎大学工学教育研究部
                 電気システム工学科・電気エネルギーシステム分野
3.専 門 分 野:電気エネルギー分野
        (特に、高電圧工学、放電工学、および電力工学の分野)
4.採用予定日:平成25年 1月 1日
5.応募締め切り:平成24年 7月9日(月)
6. 問い合わせ先:
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学工学教育研究部 電気システム工学科
林 則行
Tel: 0985-58-7353
e-mail: n.hayashi@cc.miyazaki-u.ac.jp

詳細情報のURL:
http://www.miyazaki-u.ac.jp/tech/events/teacher-recruit.html
(リンク先は宮崎大学のホームページとなります)
------------------------------------------------------------------------
パワーアカデミーは、まだまだ進化します。
今後もどうぞ、大いにご期待ください。
------------------------------------------------------------------------
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=
■■■■■■■■■■■■■■へんしゅうこうき■■■■■■■■■■■■■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-
パワーアカデミーWEBサイトリニューアルに伴い、
ふたつの新コーナーをオープンしました。

1.電気の施設訪問レポート 
http://www.power-academy.jp/electronics/report/
詳細は、上記【4】新コーナー!電気の施設訪問レポートVol.7 をご覧ください。

2. 研究部門ライブラリ
http://www.power-academy.jp/future/rd/
電力会社やメーカーなどの、研究開発、研究機関等を
紹介しているホームページのリンク集です。ぜひ参考にしてください。

リニューアルや新コーナーについて、皆様のご感想をいただけましたら幸いです。
今後ともパワーアカデミーWEBサイトをよろしくお願いいたします。
▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガの配信中止、アドレス変更】
https://www.power-academy.jp/mail/cancel.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

************************************************************************
発行:パワーアカデミー事務局
URL: http://www.power-academy.jp/

無断転載禁止。このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
こちらへご返信いただいてもご対応できませんのでご了承ください。

Copyright(c) Japan Power Academy.
************************************************************************