検索条件
機器分野 | 電気自動車 |
---|---|
学問分野 | |
地域 |
堀 洋一教授(ほり よういち)
研究テーマは、電気自動車の制御・ワイヤレス電力伝送システム・人間親和型モーションコントロールである。機械制御の基本が開ループ制御であるのに対し、電気制御の本質は単純な演算を短周期で繰返すフィードバック制御にあり、機械系の特性を大きく変化...
- 私立/宮城県
- 東北学院大学 工学部 電気情報工学科
呉 国紅教授(ご こくこう)
当研究室では、現在主な研究課題として、風力・太陽光・マイクロ水力などの再生可能エネルギー発電を有効に利用するための、電力貯蔵機能を有する交直流配電ハイブリッドマイクログリッドシステムの構成および制御、またパワエレ電力応用機器による配電系...
- 国公立/宮城県
- 東北大学大学院 工学研究科 電気・通信工学専攻
一ノ倉 理教授(いちのくら おさむ)
当研究室は1996年に開設されました。回転機や変圧器などの電磁機器の流れをくんでいるため、磁気からエレクトロニクスまで広く電気エネルギーの変換と制御に関わる研究を行っています。これまでの研究室の卒業生は約130名に及びます。2009年度は、スタッフ...
- 国公立/富山県
- 富山大学 工学部 電気電子システム工学科
伊藤 弘昭教授(いとう ひろあき)
本講座は富山大学工学部電気工学科における電力関連の研究グループとして開学当初からの歴史を有し、本講座ではこれまで多くの人材を育成してきました。当研究室は、2012年から運営が開始され、高電圧工学や放電プラズマ工学を柱とし、パルス電力技術を用...
- 私立/京都府
- 同志社大学 理工学部 電気工学科
雨谷 昭弘教授(あめたに あきひろ)
当研究室は、1966年開設。過渡現象、波形伝搬特性、電磁誘導問題等の理論解析、数値シミュレーション及び実験的研究を主に行っており、1976年から米国エネルギー省と共同でEMTP開発を行い、EMTPの世界的開発・指導の主要拠点となっております。また、1995...
- 国公立/新潟県
- 長岡技術科学大学 電気系
伊東 淳一准教授(いとう じゅんいち)
当研究室は、2004年開設。これまで、パワーエレクトロニクスの基盤/最先端技術で企業との共同開発や多くの学術論文誌掲載を達成し、世界の産業界に大きく貢献しているアグレッシブな研究室です。開設間もない頃から、博士後期課程の学生を多数抱え、研究成...
- 国公立/広島県
- 広島大学 工学部 第二類 電気電子工学課程
餘利野 直人教授(よりの なおと)
当研究室は1949年開設されました。広島大学工学部において、長年電力システム工学分野での研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。2015年度はスタッフ3名、客員研究員:1名、大学院生25名(博士課程:5名、修士課程:20名)、学部生8名の総勢37名が...
- 国公立/福井県
- 福井大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻
田岡 久雄教授(たおか ひさお)
当研究室は、1998年開設。福井大学大学院工学研究科電気・電子工学科の中でエネルギー工学分野の研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。この間研究室を巣立った若者は約100名に及びます。2016年度は、スタッフ3名、大学院博士前期課程13名、学部生7...
小笠原 悟司教授(おがさわら さとし)
システム融合学講座・電気エネルギー変換研究室は、2007年に小笠原教授が赴任し開設。2008年には竹本准教授が赴任した。北海道大学工学部の中でも最も古い大正13年からの歴史を持つ伝統ある研究室を受け継いでいる。電気機械学第一講座(大13.9)、電気機器...
- 国公立/沖縄県
- 琉球大学 工学部 電気電子工学科
千住 智信教授(せんじゅ とものぶ)
当研究室は、1988年開設。琉球大学工学部電気電子工学科で電力・エネルギー・電気機器分野の研究と教育を実施しています。この間研究室を巣立った若者は100名以上に及びます。2012年度は、大学院生14名、学部生5名の、総勢19名が活動しています。外国人研...